研究課題/領域番号 |
16K04719
|
研究機関 | 京都橘大学 |
研究代表者 |
佐野 仁美 京都橘大学, 発達教育学部, 准教授 (10531725)
|
研究分担者 |
小畑 郁男 福岡女学院大学, 人文学部, 非常勤講師 (20149834)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 創造性 / 小学校教員養成 / 幼稚園教員養成 / 教授法 / 音楽づくり / 表現遊び / 即興 |
研究実績の概要 |
教員養成課程の学生を対象にした教材開発としては、鍵盤楽器の初心者でも演奏可能な即興練習曲を目的別に取捨選択し、2度から順に音の範囲を広げて、体系化することを試みた。また、小学校歌唱共通教材をヒントにしたメロディの断片を制作し、それらの音型パターンを選んで、組み合わせることにより、無理なく曲に発展させる方法を考案した。さらにポピュラー音楽の分析で抽出された要素をもとに、それらの手法を用いたメロディの断片を組み合わせて曲に発展させる教材を制作した。グループでアンサンブルの能力を培うために、一定の拍の流れを聞きながら拍のまとまりを様々に感じられるリズムの練習曲を制作し、2拍子、3拍子、4拍子、6拍子のアンサンブルによる即興練習曲に発展させた。また絵本や絵のイメージをもとにメロディをつくる方法を考え、絵画と音楽を融合させたレクチャーコンサートの形で作品を一般の人に向けて発表した。 小学校の子どもたちへの指導にも活用できるプログラムとしては、短い詩を唱えて、メロディをつけたいくつかの断片の例を示し、違いに気づいた上で、断片を選んで無理なくメロディに発展させる方法を考案した。小学校の教員と話し合い、子どもたちの状況に応じて指導方法に改良を加えつつ、数回の実践を行った。以上と並行して、日本音楽の教材や、日本人作曲家の作品の分析を通して、日本音楽の要素や構造についての基礎的研究を行っている。メロディの断片から少し長い曲へと発展させる方法を考案するために、そのつながり方についていくつかの実例を分類し、一般化することを進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画に従って、前年度のポピュラー音楽についての研究成果をもとに、教員養成課程の学生たちが親しんでいる音楽語法の例として、ブルー・ノートを用いた即興練習曲を考案した。また、言葉からメロディをつくる方法として、短い詩を唱え、そこから無理なくメロディに発展させる方法を考案した。 教員養成課程の学生を対象に、自らが表現した音の高低や強弱、速度の違いによって異なる音や映像が提示され、音の性質に気づくことができるコンピューター・ソフトを用いた指導を行い、その研究成果は『関西楽理研究』第35号に掲載された。 他方、現場の子どもたちの状況を踏まえ、教員養成課程の学生に資するプログラムを開発するために、現場の幼稚園や小学校の教員と連携しつつ、実践研究を進めている。小学校低学年を対象にして、オノマトペから民族楽器を用いたリズム創作に発展させた実践の結果は、『京都橘大学研究紀要』第45号に掲載された。その他、幼稚園や小学校において和楽器の音に気づくことを目的にしたプログラムの実践を行い、その研究成果は『京都女子大学発達教育学部紀要』第15号に掲載された。 さらに、絵本を用いて、絵のイメージをどのようにメロディにするかという問題について作品の例を制作し、レクチャーコンサートの形で説明を加えつつ、音にして示すことができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1.日本音楽の要素を用いた即興練習曲を作成する。 2.最終年度である2019年度は、今までに開発した教材を目的別に分類し、図書を出版することを予定している。加えて、小学校、中学校の共通教材を中心に取り上げて、分析してそれぞれのメロディの構造を明らかにすることにより、メロディの断片を少し長い曲に発展させるための方法を抽出する。それは、音楽の仕組みのいくつかの例を示すことになり、創作だけにとどまらず、鑑賞教育のヒントにもなり、音楽を総合的に理解することに役立つと考えている。 3.研究成果を世に広めるために、日本人がどのように西洋音楽を参考にして、西洋音楽と日本音楽の要素を融合させて作品に昇華させていったのかを例示するレクチャーコンサートを開催する。 4.前年度に引き続き、幼稚園や小学校の表現遊びや音楽づくりの実際の活動から遊離した教授法にならないよう、教員養成課程の学生にも資するように、幼稚園や小学校におけるプログラムを考案し、それを用いた実践の研究成果について、論文を執筆する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)共同研究者とは、メール等で頻繁に連絡を取り合い、研究をスムーズに進めるために年4回の会議を行っている。今年度はその半数を学会とレクチャーコンサートの前後に行うことで、交通費・宿泊費を大幅に削減することができた。 (使用計画) 前年度に引き続き、新しい文献を収集するために、書籍代、文献複写代、資料郵送費が必要である。2019年度には、日本音楽表現学会において研究成果発表を予定しており、大会参加費、交通費、宿泊費が必要である。またレクチャーコンサートを開催する予定であり、会場費、ピアノ使用料、調律費、チラシやプログラムの印刷費、人件費、交通費等が必要である。最終年度にあたる2019年度には図書の出版を予定しており、出版費用が必要である。打ち合わせを含め、研究分担者との会議を年4回予定しており、そのための交通費や宿泊費も必要である。
|