• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

英語オーラルコミュニケーション能力伸長の可能性-語彙学習方略と反転授業に着目して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04721
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関同志社女子大学

研究代表者

若本 夏美  同志社女子大学, 表象文化学部, 教授 (50269768)

研究分担者 今井 由美子  同志社女子大学, 表象文化学部, 准教授 (70450038)
大塚 朝美  大阪女学院短期大学, 英語科, 専任講師 (80450039)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオーラルコミュニケーション能力 / メタ認知能力 / 学習スタイル / 協働学習 / 語彙学習方略 / 外向性 / 内向性 / 反転授業
研究成果の概要

英語オーラルコミュニケーション能力は劇的に向上する訳ではないが、このプログラムを通して参加者の緩やかなスピーキング能力の向上(例えば、平成29年度のOPIcにおいては全体で12%の上昇)が確認できた。語彙学習、学習者方略特にメタ認知能力の伸張、協働学習の有用性の認知などを通して学習者一人ひとりが自己最適方略を発見することは出来たと考えられる。その意味ではStrategyingモデルの有用性は確認できたが、更にStrategyingモデルの改良が必要であることが明らかになった。「留学することなく国内でオーラルコミュニケーション能力を向上」させるモデルは今後ますます重要になると考えられる。

自由記述の分野

英語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

英語を話す・聞く能力は重要であることは誰もが認めるところだが、一方で留学をすることなく国内でその能力伸張を実現することは国家的課題である。今回のプロジェクトを通してどのように学ぶのかというメタ認知方略(計画・実行・観察・修正)の活用とともに協働学習を通して他者からその方法を学びながら学習意欲を高めることの重要性が確認できた。学習スタイルに関しては内向性特性を持った学習者はこれまで使ってこなかった協働学習の利点を利用できたが、外向特性を持った学習者は個人学習に取り組む方法を発見できなかった。プロジェクトの成果として緩やかだが話す能力の伸張が観察された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi