研究課題/領域番号 |
16K04723
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 佛教大学 |
研究代表者 |
山口 孝治 佛教大学, 教育学部, 教授 (50460704)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 授業研究 / 教授戦略 / 体育科教育 / 授業分析 |
研究成果の概要 |
本研究は、小学校に勤務する若年教師(採用3年目)の授業実践を対象に、彼の3年間の実践的思考様式(教授戦略)の変容を明らかにすることを主たる目的とした。毎年度、授業実践前に運動教材の構造的知識と指導プログラムへの介入(提示・説明)を行った。 その結果、被験教師は、相互作用の戦略(コミットメント戦略)を基軸に、教具の工夫や課題解決の観点の明示等の戦略(シグナリング戦略)が効果的に発揮できるようになった。このことが情意面における児童の学習成果を高めたものと推察された。 これより、今回提示した介入参画の方法は、若年教師の力量を高める方策として有効であるものと考えられた。
|
自由記述の分野 |
教科教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、教師の実践的思考様式の高まりが教師の実践的力量形成には必要不可欠なものと捉え、その実際的発揮である教授戦略に研究の視点を置いているところに特色があり、さらに、若年教師を対象に、彼の力量形成過程を経年的変化から実証しようとしている点とその伝達可能性を見据えた方法を提示している点に学術的意義がある。 本研究の成果は、優れた体育授業の創造に向けた教員養成や教師教育におけるプログラムの開発や「教育実践学」の発展に貢献することが期待できる。すなわち、教員の資質・能力の問われている社会的要請に応えるものであり、ここに社会的意義があると考える。
|