• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

科学概念とミスコンセプションの関連の解析と授業法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04725
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関龍谷大学

研究代表者

多賀 優  龍谷大学, 農学部, 教授 (00755671)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードミスコンセプション / レンズ / 中学 / 授業法 / 蛍光発光 / 誤概念 / 理科 / 光路
研究成果の概要

中学校1年生の理科の授業ではレンズの性質について学習する。小学生から大人までの凸レンズを通る光路について調査をすると、凸レンズの中心線で光が屈折するというミスコンセプションを保持していた。また、このミスコンセプションの年代別変化を検証した結果、学習後に大学生、大人へと時間がたつと減少する。一方,「入射時と出射時の2回屈折する」という正しい科学的概念を持つ割合は,時間の経過と共に正しい科学的概念が増加していたことを示唆していた。また、このミスコンセプションは中学校1年生での凸レンズの作図法によるものと考えられ、教科書の記述や凸レンズの教授法により防ぐことができる。

自由記述の分野

理科教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

中学校1年生の理科での学習により、凸レンズを通る光路についてのミスコンセプションが明らかになったが、学術的意義としては、学校の授業で獲得されるミスコンセプションは素朴概念とは異なり、中学校での授業の獲得後は自ずと減少し、逆に正しい科学的概念が増加するという特有の性質があることが明らかになった。
また、社会的意義としては、中学校1年生のレンズに関する理科教科書の記述や、さらに理科の教授法への提言によりミスコンセプションを無くすことができる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi