研究課題/領域番号 |
16K04726
|
研究機関 | 桃山学院教育大学 |
研究代表者 |
間處 耕吉 桃山学院教育大学, 教育学部, 准教授 (00757049)
|
研究分担者 |
吉冨 健一 広島大学, 教育学研究科, 准教授 (00437576)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 地学学習 / インプット・アウトプット / イメージインプット / 視点移動 / 月の満ち欠け / 火成岩の観察 / 天気図の学習 |
研究実績の概要 |
地学領域の学習は,取り扱う事象の時間的,空間的スケールの大きさから,再現実験は設定できないため,地学領域の学習は学習者の理解を深めることが難しく,単に事象を覚えることが中心となりやすい。しかし,複雑な事象を適切に捉えて必要な情報を取り出して考察することは,学取捨に高度な思考活動を促すことにつながる。そこで,本研究では第2言語習得の学習プロセスと参考にして,十分な情報のインプットを繰り返した後に適切なアウトプットを仕組む学習活動を考案することで,児童・生徒の思考活動を効果的に促すことで,地学的事象に対する理解を深める学習活動とそれらの構成を検討した。また,それらの実践を通じて地学領域の学習におけるインプットとアウトプットの効果や意義を明らかにすることを目指した。 地学領域の様々な領域の実践研究を通じて,十分なインプットを繰り返したあとで,適切なアウトプットを仕組む学習構成が効果的な理解につながることが明らかとなった。例えば,中学校「火成岩の観察」では,岩石のつくりのスケッチのイメージの参考に偏光顕微鏡の薄片ムービーを観察させて,岩石の観察に必要な視点として劈開(反射面)の見つけ方を教えた(インプットを繰り返し)上で実際の岩石を観察スケッチ(アウトプット)させる学習構成を考案した。これにより,ほとんどの生徒が正確に火成岩と火山岩を見分けて適切なスケッチが描けるようになった。また,中学校の「金星の満ち欠け」では作図によって配置による形の変化を求める活動とタブレットPCを用いた学習者の操作で視点移動できるオリジナルシミュレーションで配置ごとの月の形の観察する。いずれもインプットとアウトプットの要素をもった学習活動であるが,これらを繰り返すことによって学習者は自らの頭の中でイメージを操作して観察する視点を移動しながら捉える能力が高められることが明らかとなった。
|