• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

図画工作科におけるタブレットを活用した相互交流システムの開発と学習支援

研究課題

研究課題/領域番号 16K04727
研究機関畿央大学

研究代表者

西尾 正寛  畿央大学, 教育学部, 教授 (50441449)

研究分担者 西端 律子  畿央大学, 教育学部, 教授 (20249816)
廣瀬 聡弥  奈良教育大学, 教育学部, 准教授 (40419461)
山田 芳明  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (80363175)
鴨谷 真知子  東大阪大学短期大学部, その他部局等, 助教 (90369710)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード図画工作科 / 表現や鑑賞の能力 / 相互交流 / 学習支援 / タブレット端末 / 共感と賞賛
研究実績の概要

第1回の検証授業に,本課題の協力者が大和高田市立小学校で担任する5学年の学級で,6月下旬から計画している教科書題材「心の形」の学習を選択。ネットワークを介した相互交流が初めての学級児童に配慮し,検証のねらいを「タブレット端末を使用して作品の画像とコメントによる相互交流に親しむこと」とし,完成作品を紹介する交流を実施。事後の児童対象の質問紙調査では,概ね全員が相互交流活動に喜びや満足感を得ていたことが見て取れ,第1回の検証授業のねらいは概ね実現できたと判断した。
第2回の検証授業に,11月中旬から予定の教科書題材「ビー玉のぼうけん」の学習を選択。学習過程で相互交流の授業時間を2回設定。その回以外でも児童と学生が随時相互交流できる体制を取り,より実践的な環境である図工室での活動を実施。事後の質問紙調査では,相互交流に関する手応えについて「活動を通してあなたが伝えたかったことは大学生に届いていたと感じましたか」に全25人中23人,学生の助言の貢献の実感について「あなたが聞きたかったことに,学生は答えてくれましたか」に25人全員,鑑賞に関わる思考力・判断力・表現力の働きについて「交流を進めていくことでコメントを考えやすくなりましたか」に24名の児童が肯定的な回答を行い,ネットワークを介した相互交流が,本学習において児童に期待した造形の資質や能力の働きに寄与することを検証することができた。
以上の本課題の成果を第39回美術科教育学会静岡大会において発表。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

検証授業を実施した学級担任との協議を通し,児童の学習状況や生活経験等を考慮したうえで,造形活動に関わる意識や資質や能力の変容を検証し,本課題1年次の成果を次のように捉えた。
・タブレット端末を使うことにより,学習活動の実践の場でネットワークを介した相互交流が実現した。
・テキスト入力の際のワープロ機能が,児童の「書く」活動への抵抗を軽減し,学習過程で感じたり考えたことを意図的,具体的に表現することに貢献した。
・児童の造形活動の手応えや課題,成果に対する学生の共感的な返信が,児童の「表す」「見る」活動に向かう力を高め,児童が鑑賞と表現の能力を相互に働かせることに貢献した。
以上により,本課題の目的の一つである「図画工作科の学習活動の過程において相互交流が児童の意識や活動に寄与する可能性」の検証について,当初の計画通りに進展していると捉えている。一方,本課題のもう一つの目的である「児童の造形の資質や能力の働きと情報モラルに関わる意識の変容にかかわる児童のコメントの因子分析」については十分な成果を得る状況になっていない。この点では,計画に遅れが生じていると捉えている。

今後の研究の推進方策

平成29年度では,児童のコメントの因子分析による「児童の造形の資質や能力の働き」及び「情報モラルに関わる意識」の変容を読み取る判断規準の具体化を優先的に進めたい。
「児童の造形の資質や能力の働き」について,児童のコメントから,学習の評価規準を実現している,あるいは実現に向かおうとしている言葉を抽出し,それぞれの言葉が「知識・技能」,「思考力,判断力,表現力」「関心・意欲・態度」のどの資質や能力が読み取れるものかどうかを判断する。「情報モラルに関わる意識」については「教育の情報化に関する手引」(文部科学省)等の資料と児童の学習や生活経験を照らし合わせ,児童のコメント内容から情報モラルに関わる言葉を抽出し,その結果から「児童に期待する情報モラル仮説」を導き出す。以上の方法により「児童の造形の資質や能力の働き」「情報モラルに関わる意識」の変容を読み取る判断規準の仮説を具体化し,29年度以降の検証の授業の結果を合わせた分析を重ねることで,その妥当性を高めることを試みる。
加えて,協力小学校との協議の上,現在,学期に一度ずつの検証授業及び実践事例を複数回に増やすことに取り組むとともに,iOSのタブレットを導入し,児童の扱いやすさにおいて,現行使用しているWindowsOSとの比較検討も実施したい。また,現在までの研究成果を公開,提供することで,協力小学校を増やすことも試みたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは,実践小学校におけるネットワーク環境改善のための物品費と「児童の造形の資質や能力の働きと情報モラルに関わる意識の変容にかかわる児童のコメントの因子分析」に予定していた人件費謝金を運用できなかったことに因る。

次年度使用額の使用計画

当該助成金は,平成29年度計画の優先事項として「児童の造形の資質や能力の働きと情報モラルに関わる意識の変容にかかわる児童のコメントの因子分析」の当初計画への加算と,iOSタブレット導入のための本体及び周辺機器の導入に充てる他,検証授業の打ち合わせのための会議や接続テスト,授業に必要な材料,実践結果の検証等にかかわる物品費,旅費,謝金等に充てる計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 図画工作科における相互交流システムの開発と学習支援2017

    • 著者名/発表者名
      西尾正寛,鴨谷真知子,廣瀬聡弥,山田芳明,西端律子
    • 学会等名
      美術科教育学会
    • 発表場所
      第39回静岡大会研究発表Ⅰ
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi