研究課題/領域番号 |
16K04727
|
研究機関 | 畿央大学 |
研究代表者 |
西尾 正寛 畿央大学, 教育学部, 教授 (50441449)
|
研究分担者 |
西端 律子 畿央大学, 教育学部, 教授 (20249816)
廣瀬 聡弥 奈良教育大学, 学校教育講座, 准教授 (40419461)
山田 芳明 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (80363175)
鴨谷 真知子 畿央大学, 教育学部, 研究員 (90369710)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 図画工作科 / 相互交流 / 学生 / 認める / 児童の資質・能力 / 教職の資質・能力 / タブレット / ネットワーク |
研究実績の概要 |
2017年度までの実践協力者が転勤となったため大和高田市立陵西小学校との協議により、新たに4学年担任の協力者を得ての実践となった。6月に「ネットワークを介した交流に親しむ」ことをねらいに交流を実施した。内容は、一学期に図画工作科で取り組んだ活動の作品を画像とテキストで小学校から紹介、学生がそれに認めるコメントで応えるというものである。協力者が初めての参画のため交流当日には、分担者である西端、鴨谷が小学校側で機器の扱い方についてサポートを行った。4年生はタブレットを扱う機会が少ないため事後のアンケートでもタブレットを扱うことについて31名の児童のうち「難しかった」「まあまあ難しかった」と答えた児童が8名おり、二学期の交流にあたって活動構成の改善が必要であることがわかった。 二学期には一題材を通した継続的な交流活動を11月下旬から2月下旬の期間で計画。扱う題材は木版画に表す活動「ほってすって見つけて」(日本文教出版34年下.p46-47)を選択。一学期の実践の課題から、学習毎に行う活動の振り返りを基に学生に伝えたいことを書き出す時間を設定、送信時にはテキスト入力に集中できるよう活動構成の改善を行った。その結果、31名の児童のうち一学期に比べてタブレットの扱いに「少し慣れた」「とても慣れた」が30名となり課題を解決できたと判断した。活動後の児童対象の質問紙によるアンケートでは,自らの活動に学生との交流が「とても役立った」の回答が23名,「まあまあ役立った」との回答が5名、その内容では前半は表現の内容や方法に関する質問が多かった状況が、後半からは活動の成果を伝えるように変容し、4年生の学習においても相互交流が児童の意識や活動に貢献することが判断できた。 3年次の成果と課題は、学生の教職の資質・能力育成の試みの視点で、第41回美術科教育学会札幌大会において発表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学生の助言が「とても役に立った」と答えている児童には自らの活動の内容を伴った記述が顕著に見られることから4学年の児童も相互交流によって学びを自覚できるようになっていることが伺えた。また、数名の児童から「継続的に認められることの喜び」が「主体的な態度」を支えていることが伺える記述が見られたこと、「表したいこと」を見つけ「表す方法」の見通しがもてた児童はその後の交流では質問が減り、活動の成果を伝えようとする変容が伺えたことから、図画工作科に授業における教師の指導では「早い時期から児童の思考や活動を認めること」と「児童が表したいことを発想や構想できるよう指導すること」に重点を置くことの有効性を見出すことができた。以上により4年生の児童に対しても本課題の主な目的である「図画工作科の学習活動の過程において相互交流が児童の意識や活動に寄与する可能性」の検証について,計画通りに進展していると捉えている。 また、今年度は学生を対象に題材の実施期間の中間時点で「返信しやすい内容」「返信に困った内容とその解決方法」「送信のタイミング」を問い、終了時点で「児童の送信内容に感じた変容の有無とその内容」「自分の送信の仕方や内容に関わる変容」「この活動が教職に役立つかどうか」の問いで振り返りを促した。その結果、児童との関わりを経ながら学生自身も児童の意識や活動の変容を読み取りや助言の能力が伸長することが明らかになった。本課題の終了に向けては、学生の教職の資質・能力の育成の視点でのまとめを加える計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
本課題を延長した4年次は相互交流の実践は行わず、3年間で得られた交流内容から児童の資質・能力の働きと学生の助言の内容や交流に向かう態度との関係性を検討し、相互交流が児童の資質・能力の育成に寄与できる可能性と限界、教職を目指す学生がネットワークを介した児童への関わりで教職の資質・能力を育成できる可能せと限界を具体化することを目指す。これは2年次の新たな視点に挙げていた「相互交流における学生の『教員としての資質能力育成の可能性』」を具体化する方向に研究のまとめの方向を転換することになる。これを課題のまとめの視点から外す理由は、児童を対象とする情報モラルの指標となる具体的な資料がまだないこと、教員養成の大学に勤める筆者にとって、本課題から得られる学生の教職の資質・能力の育成の可能性を探ることに研究としての重要性を見出すことになったことである。 本課題を延長したのは、実践が3月上旬まで行われた結果、言葉の因子分析のための十分な時間をとることができなくなったことが主な理由である。確保できた時間を有効に使用し、児童及び学生のコメントの因子分析を行い、交流の過程で児童と学生の意識や思考がどのように関係し、その関係性が題材のどの期間に変容するのかを具体化する。また4・5・6年生で実践検証授業ができたので、それぞれの学年における学生との関係性の今日津店や相違点を探り、発達の段階に応じた児童への関わり方の指標を得ることで貴重な成果となるよう努力したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じたのは,実践の日程の都合上「児童の造形の資質・能力の働きと学生の教職の資質・能力の変容の関係性を明らかにするための送受信内容の因子分析」に予定していた人件費謝金を運用できなかったことが要因である。 平成31年度計画の実行すべき事項として「児童の造形の資質・能力の働きと学生の教職の資質・能力の変容の関係性を明らかにするためのコメントの因子分析」がある。これに必要な人件費を心理学を専門とする廣瀬に集約している。研究代表者と廣瀬との協力体制を強化し、分析を確実に実行できる状況をつくる。研究代表者の残金については、本課題のまとめのための研究分担者との打ち合わせの会議やそのための交通費等に充てる計画である。
|