• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

スキットを活用したタスクに基づく授業の効果と検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K04731
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

臼田 悦之  函館工業高等専門学校, 一般人文系, 教授 (00413708)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードタスク / スキット / 英語科教育
研究実績の概要

本研究の目的は、スキットを用いてタスクを作成し、言語形式への焦点化も考慮したタスクの開発を試みることである。また、ICTを利用してブラウザ上やタブレット端末で取り組めるタスクの開発につなげ、次世代型のタスクの作成を視野に入れる。
第二言語習得の認知プロセスとしてinput→noticing→intake→integration→output(Gass, 1997)が挙げられるが、inputの量が少ないと最終的に学習者の口から出てくる意味のある英語(output)は、必ずしも期待通りには出てこない可能性がある。日本の学校での英語教育に不足しているものの一つは、多様な音声インプットの量であり、中学生や高校生は教科書に関連するもの以外の英語音声に触れる機会は、学習者が自ら求めない限りほとんどなく、どのように増やすかが課題であると考えられる。
本研究では、当初は音声のスキットを使った表出型のタスクを作成する予定であったが、音声を使ったタスクは表出型より理解型のタスクの方がより親和性が高いことから、Shintani(2016)の実践をヒントに、理解型タスク(Ellis, 2003)の開発を中心に試みることにした。
平成29年度は、文献調査とWillis(1998)の自然な認知プロセスをベースとしたタスク作成を試み、LMS上で絵や写真を活用し画面上で自由に動かすことで、理解型タスクの一つであるListen-and-do tasksを可能にした。また、post-taskにおいてや自立学習支援として、語彙や言語形式への焦点化を促進するため、タスクで使われた音声のスクリプトをLMS上で有効活用できるようにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

スキットを用いた表出型タスクの作成が予想より遅れたため、文献調査をあらためて行い、理解型を中心としたタスク作成に方向を修正したため。また、LMSの選定にも当初の予定よりも時間がかかった。

今後の研究の推進方策

音声のみのスキットや映像を含むスキットのデータベースを基に理解型タスクの作成を急ぎ、LMSを活用してブラウザやアプリ上で取り組めるタスク開発を引き続き行う。また、post-taskや自立学習で語彙や言語形式にフォーカスしリハーサルできるよう、LMS上での効果的な機能を開発する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度中に参考図書とLMSのカスタマイズを申請したが、事務手続きの遅れ等で年度をまたいで納品されたため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] LMSを使ったInput-based tasks作成の試み2018

    • 著者名/発表者名
      臼田悦之
    • 学会等名
      言語教育エキスポ 2018
    • 招待講演
  • [学会発表] TBLTにおけるタスク作成の考え方 ― インプットタスクからアウトプットタスクまで2018

    • 著者名/発表者名
      臼田悦之
    • 学会等名
      第6回北の英語大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi