研究課題/領域番号 |
16K04733
|
研究機関 | 石川工業高等専門学校 |
研究代表者 |
竹下 哲義 石川工業高等専門学校, 電子情報工学科, 嘱託教授 (90259846)
|
研究分担者 |
奥田 浩司 愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90185538)
川除 佳和 石川工業高等専門学校, 電子情報工学科, 准教授 (90552547)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 国語教育 / 音楽鑑賞 / 視覚障害 |
研究実績の概要 |
申請者らは、平成 17 年度より国語教育における体験として音楽鑑賞を取り入れる試みを実践している。この試みでの音楽体験は「ひらめき」や「発想」を促し、文学作品を新しい視点から捉える斬新な試みとして高く評価されている。本研究の目的は、健常者だけでなく視覚障害がある生徒を支援する音楽体験を取り入れた国語教育システムを構築することにある。これまで、視覚障害がある愛知県の盲学校中等部の生徒を対象に、次に示す音楽鑑賞を体験として取り入れた国語教育を実施した。 (1)谷川俊太郎の詩「生きる」とシューマンの「幻想曲」を組み合わせ、被験者の感想を基にした印象評価によって詩への理解が深まることを確認した。 (2)谷川俊太郎の詩「朝のリレー」とグリーグの「ペールギュント」組曲の「朝」を組み合わせ、タブレット端末を活用してより直感的な評価を行い、詩への理解が深まることを確認した。 (3)本年度は上述の結果を踏まえ、音楽教材としてヴィヴァルディの[四季]より協奏曲第3番「秋」第1楽章アレグロ(小作農のダンスと歌)を用いて、音楽鑑賞を通して詩的な表現能力を習得することを目指して授業を行った。 このような研究授業を通して、視覚に障害のある学習者が、音楽鑑賞によるイメージから生まれた言葉をもとに、自らの好みや印象深く覚えていることを手掛かりに連想していき、詩的な表現を生み出すことができた。曲を聴いた印象から連想して詩的表現を作り出していく方法は、学習者たちにとって親しみやすく好印象であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究の計画をまとめると次の2点になる。 (1)盲学校の教諭と協力して、視覚障害のある生徒へ音楽鑑賞を体験として取り入れた国語授業を幅広く実施し、教育効果を明らかにして報告する。 (2)タブレット端末を利用した音楽体験学習システムを視覚障害者に実際に体験してもらい、問題点を明らかにして改良を進める。視覚障害者が種々の授業で使いやすいシステムを完成させる。 まず(2)に関しては計画以上に進展しており、全盲の生徒にも適用可能なシステムとなっている。まだ改良の余地はあるが、既に研究論文や2回の研究発表で結果を公表した。(1)に関してはほぼ計画通りの進展で研究授業を進めており、音楽鑑賞が「感性・情緒」の育成に関与し、音楽鑑賞を体験として取り入れることで、視覚障害のある生徒の詩への理解がより正確なものとなり、音楽鑑賞によるイメージから生まれた言葉をもとに、自らの好みや印象深く覚えていることを手掛かりに連想していき、詩的な表現を生み出すことができることを確認した。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は今後、次の計画が設定されている。 (1)盲学校の教諭と協力して、視覚障害のある生徒へ音楽鑑賞を体験として取り入れた国語授業をさらに幅広く実施し、教育効果を明らかにして報告する。 (2)タブレット端末を利用した音楽体験学習システムを視覚障害者に実際に体験してもらい、問題点を明らかにして改良を進める。視覚障害者が種々の授業で 使いやすいシステムを完成させる。 (1)に関しては、視覚障害があるさらに数多くの生徒に対して、音楽鑑賞を体験する研究授業を幅広く行う。(2)に関しては計画以上に進展しており、既に体験した盲学校の生徒から、いくつかの問題点が指摘されている。それらの改良を進めて、使いやすいシステムを完成させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 本研究で計画していた「タブレット端末を利用した音楽体験学習システムを視覚障害者に実際に体験してもらい、問題点を明らかにして改良を進める」に関して、これまで予想以上の進展がみられた。そのため、この計画分野では予定していた必要経費の使用が遅れている。 (使用計画) 予想以上に進展がみられているが、既に体験した盲学校の生徒から、問題点が指摘されている。システムの改良を進めて、さらに使いやすいシステムを完成させるために、次年度使用経費を使用していく。さらに、盲学校の教諭と協力して、視覚障害のある生徒へ音楽鑑賞を体験として取り入れた国語授業を幅広く実施していき、開発したシステムを用いて『タブレット端末を利用した音楽体験学習システムを視覚障害者に実際に体験してもらう』という計画をさらに充実したものにしていくためにも経費を使用していく。
|