研究課題/領域番号 |
16K04736
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
境 智洋 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (40508537)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | サイエンスフェア / 自由研究 / 問題解決能力 / 評価 |
研究実績の概要 |
平成27年度の1校の調査をもとに、アラスカ大学教育学部フェアバンクス校の協力を得て、サイエンスフェアを実施している小学校・中学校4校(Pearl Creek Elementary、Two Rivers K-8、Watershed Charter、Effie Kokrine Charter)を平成28年9月に訪問し、児童・生徒の取り組み状況を調査した。サイエンスフェアの取り組みは、個人、グループ、学級と様々な取り組みがなされ、各学校独自の指導がなされていることがわかってきた。また、サイエンスフェア独自の発表用のボードを入手するとともに、取り組み方法、指導法や評価表等の資料を収集した。さらに実際に実施したサイエンスフェアの資料についても記録することができた。また、指導者にもインタービューし、指導者の思いを聴取した。この中で、科学教育の現状についてや、学校独自の科学教育の取り組みについても聴取を行った。これらを調査後、資料等の翻訳、実施状況の把握を行った。この調査の成果については「地学に関する自由研究評価表の作成~アラスカ州「サイエンスフェア」の取り組みから」として日本地学教育学会において発表した。 評価表を基に、サイエンスフェアの評価表の日本での活用方法を探った。北海道環境財団(NPO)と連携し、北海道釧路管内小学校での試験的な活用法を探った。評価表を用いて自由研究発表会の資料の評価を行った。しかし、取り組み方法等に課題が有り、成果を挙げることには至っていない。その後、日本での活用を考慮したサイエンスフェアの評価表作成を行い、その運用を検討しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究発表1件を行った。また、小学校の自由研究発表会でサイエンスフェアで用いている評価表を日本向けに翻訳、改良して自由研究の評価を行い、日本でのサイエンスフェアの運用について検討することができた。しかし、日本の自由研究において、サイエンスフェアのモデル的な運用を行うことができる学校の見通しがまだ立っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
アラスカ州におけるサイエンスフェアの実施日に学校を訪問し、その発表資料等の収集を行い、サイエンスフェアにおける児童生徒の研究についての情報を入手する。また、アンカレッジにおけるサイエンスフェアの状況についても調査を行う。このことから、国内の自由研究に取り組もうとしている学校へ具体的な例示を示すことができる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
フェアバンクスでの現地校調査及び事前調査により、学校でのサイエンスフェアの取り組みは把握できた。しかし、実際にサイエンスフェアが実施される3月に調査を行わなければ、サイエンスフェアの全体の取り組みの状況がわからないことがわかってきた。また、サイエンスフェアの個人の取り組みや、グループの取り組みなど実際にどのように行われているのかをさらに調査する必要性が出てきた。そのため、サイエンスフェアの状況調査を実施するために、資金を次年度に繰り越すこととした。
|
次年度使用額の使用計画 |
アラスカ州フェアバンクスへの調査(1週間)及び同時期にアンカレッジへの調査を行う。また、研究の成果の報告を学会にて行う。
|