研究課題/領域番号 |
16K04741
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
磯田 三津子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10460685)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 在日コリアン / 在日外国人児童生徒教育 / 教員研修会 / 多文化共生 |
研究実績の概要 |
2017年度は、Z市教育委員会によって組織されている「小学校外国人教育研究会」(以下、外教研と称す)の教員研修会を対象に、二つの目的に基づいて研究を進めた。 一つ目の目的は、在日コリアンの子どもを対象とした外国人児童生徒教育のテーマである本名を呼び名乗る教育実践において必要とされてきた教師の力量について外教研の研修内容を通して明らかにすることである。そのために、外教研の活動方針とされている本名を呼び名乗る教育実践の意図を明らかにし、外教研がまとめた実践報告を考察した。その結果、次の三点が教師の力量として必要とされていることが明らかとなった。第一に、学校・教室の中の子どもの間に民族差別があるという事実を知り、それを解決するために取り組むことの必要性を教師が認識すること、第二に、韓国・朝鮮の民話、物語、あそびを教材として韓国・朝鮮に親しみ、韓国・朝鮮に対する肯定的なイメージを形成することができる教育実践を行うこと、第三に、「韓国併合」を中心とした近現代史における日朝関係を社会科と外国人教育双方の学習内容を取り入れて授業実践を行うことである。 二つ目の目的は、外国人児童生徒教育に意味を見いだし、その研究・実践に継続的に携わることになった教師の経験と、彼らの実践を支えた社会的背景を明らかにすることである。そのために、ここでは、外教研に中心的に関わってきた教師と元教師へのインタビューを行い、その内容を考察した。その結果、外教研の教師は、在日コリアン集住地域の小学校に勤務した教師が多く、そこで在日コリアンをめぐる問題の実際について認識するようになっていた。同時に、外教研の教師が外国人児童生徒教育の実践・研究に取り組むようになった1970年代後半から1980年代には在日コリアンをめぐる教育に関する運動があった。こうした運動の流れに基づいて実践に取り組むようになったことが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2017年度は、在日コリアンを対象とした教育実践について研究・実践を行っているZ市小学校外国人教育研究会(以下、外教研と称す)に参加し教師への聞き取りを行った。その過程で、外教研がまとめてきた研修会の報告集及び、外国人児童生徒教育に関する授業実践を収録したDVDを収集することができた。こうした資料に基づいて、これまで在日コリアンを対象としてきた教員研修会における教師の専門性について整理した。このように、在日コリアンを対象とした教師の専門性の一端を明らかにすることができたことは本研究における成果である。以上の点から、2017年の研究は、「おおむね順調に進んでいる」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度は、在日朝鮮人教育、外国人児童生徒教育及び、多文化共生をめざす教育について考察することを通して教育における「共生」の考え方を明らかにする。そこで、明らかにした「共生」の考え方に基づいて、外国人児童生徒教育の教員研修会で行われている授業実践等の内容を考察する。2018年度は、Z市小学校外国人教育研究会が開発した日朝関係史に関する教材及び、全国在日外国人教育研究集会が出版した実践記録の内容をまとめ、「共生」という観点から今度どのような外国人児童生徒教育のための教員研修会を実施していけばよいのか、現在の限界と今後の展望を探る。
|