研究課題/領域番号 |
16K04741
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
磯田 三津子 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (10460685)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 在日外国人児童生徒教育 / 在日コリアン / 教員研修会 / 教師の専門性 |
研究成果の概要 |
本研究は、在日コリアンを対象とした在日外国人児童生徒教育(以下、外国人教育と称す)における教師の専門性について、外国人教育に関する教員研修会の内容を通して考察した。そのために、本研究では、外国人教育に関する自治体の教員研修会を中心に実践報告を収集し、教師への聞き取りを行った。その結果、次の三点が教師の専門性として明らかとなった。第一は、教師が在日コリアンの子どもたちをめぐる課題は何かをクラスに在籍する子どもを通して理解を深めることができることである。第二は、日朝関係に関する通史を教えることである。第三は、在日コリアンの文化を教材とした実践等を通して多様性を尊重できる学級づくりを行うことである。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今日の日本の学校には中国、フィリピン、ブラジルといった多様な国の子どもが在籍するようになっている。学校では、多くの場合、日本語をはじめとする適応教育が行われている。一方で、彼らの国や民族の文化や歴史の学習についての学習の在り方やその意義についてはほとんど言及されていない。在日コリアンを対象とした教育実践からは、子どもたちの国や民族についての理解を深めるための教育実践の在り方を学ぶことができる。本研究で明らかにした教師の専門性は、現在の教師にもつないでいく必要がある。本研究で明らかにした教師の専門性に関する具体的な視点は、ニューカマーの子どもたちをめぐる外国人教育を考える際の基盤となる。
|