• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

資質・能力の育成と幼小の接続に焦点をあてた造形教育カリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04745
研究機関千葉大学

研究代表者

小橋 暁子  千葉大学, 教育学部, 准教授 (60468395)

研究分担者 槇 英子  淑徳大学, 総合福祉学部, 教授 (20413099)
佐藤 真帆  千葉大学, 教育学部, 准教授 (30710298)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード造形教育 / 資質・能力 / カリキュラム / 幼児教育 / 初等教育 / 接続期
研究実績の概要

本研究は、幼児教育・初等教育の各校種、平面表現・立体表現他の各内容領域を専門に持つメンバーが、課題意識を共通に持ち集まり、「資質・能力の育成と幼少の接続に焦点をあてた造形教育カリキュラム開発」を行うことを目的としたものである。
研究開始年度(平成28年度)では、先行研究、国内外の動向の確認及び調査方法の設定を行った。2年目(平成29年度)は、幼小の教員を対象にした造形教育活動の内容について質問紙調査を行った。そこから校種間での教員の求める育てたい力の方向性の違い等がみえてきた。それらの研究もふまえ同一の材料を用いて幼稚園、小学校において造形活動を行い、接続期の課題を活動形態や教師のかかわり等からも確認を行った。3年目(平成30年度)は前年度から引き続き、教育の実態調査について質的な調査、表現材料を幼小で統一した造形活動や接続を意識した教材研究を行った。さらに国内国外の保育や教育内容の比較のため、フィンランドの幼児教育や接続期について、またイタリアレッジョ・エミリアでの幼児教育についての調査を行った。4年目は、これまでの海外視察での教育活動の紹介、論文や口頭での発表を行い、接続を意識した表現を支える環境づくりについての教材開発をさらに進めた。5年目となる令和2年度は研究の成果を学校園等の現場に還元することを目的として、それまでに実施した研究や成果を広く地域に還元するために、幼小接続を意識した造形活動を画像等で「見える化」し、研究会等で配布用できる教育研究冊子を作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 保育者養成に必要な造形的体験とは何かー「造形的な見方・考え方」につながる領域「表現」に関する専門的事項2021

    • 著者名/発表者名
      槇英子
    • 雑誌名

      淑徳大学研究紀要

      巻: 55 ページ: 159-178

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 表現を育む保育環境Ⅶ-「みる」体験を豊かにする環境の工夫-2020

    • 著者名/発表者名
      小橋暁子 井上郁
    • 学会等名
      日本保育学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi