• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

数学的視点を取り入れた環境教育に関する学習教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04750
研究機関富山大学

研究代表者

岸本 忠之  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (50324025)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード環境教育 / 地域教材 / 数学教育
研究実績の概要

研究の教育的意義を以下のように明確にした。すなわち(1)環境問題は、現実問題を扱うため、現実問題を数学的に考えるふさわしい題材であり、算数・数学に関する活用力を伸ばすことが期待できる。(2)環境問題は切実な問題であり、児童・生徒が数学を活用して環境問題を考えることは、数学の有用性の感得することにつながる。(3)環境問題へ取り組むことは、数学的問題解決能力を伸ばすことにもつながる。さらに環境教育に関する先行実践を参考に、どのような数学的視点が取り入れられているかを分析するとともに、環境教育にふさわしい題材を選び、以下の題材について教材開発を行った。(1)北陸地域の米作と林業の特徴(小5・百分率):問1:北陸でより米作りが盛んなのはどこか?問2:北陸の林業の課題は何か?(2)白川郷と五箇山の合掌造りの比較(中1・立体図形):問1:合掌造りの屋根の傾斜角はなぜ60°なのか?問2:白川郷と五箇山で屋根の傾斜角はなぜ違うのか?(3)黒部川の電源開発と太陽光発電の普及(中1・比例):問1:なぜ黒部川に水力発電所が多いのか?問2:北陸地区で太陽光発電は有効か?
教材開発と授業実践の問題点の洗い出しは、以下の観点に基づいて行う。(1)数学的視点を取り入れた環境教育の題材は適切であったか。(2)環境教育のねらいを実現するために指導展開は適切であったか。(3)数学的視点は環境問題の理解にどのように役立ったか。さらに実践授業の実施準備を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

3つの題材について、具体的に教材開発を行った。

今後の研究の推進方策

環境教育教材について研究授業を実施し、教材開発と授業実践の過程を検証し、その効果を確認する。

次年度使用額が生じた理由

教材開発の準備に時間がかかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 寧夏科学技術館と山東省科学技術館の数学展示(6)2018

    • 著者名/発表者名
      岸本忠之
    • 雑誌名

      富山数学教育学研究

      巻: 18 ページ: 35-45

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 中学校数学科・環境問題に関する地域教材開発:小水力発電と太陽光発電の数学的モデリングを例にして2017

    • 著者名/発表者名
      岸本忠之
    • 学会等名
      第41回日本科学教育学会年会論文集

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi