研究課題/領域番号 |
16K04751
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
宮城 信 富山大学, 人間発達科学部, 准教授 (20534134)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 作文コーパス / 文種 / 計量的分析 / 作文指導 |
研究実績の概要 |
1年目は作文の収集と電子化、2年目はそれを継続しつつ作文コーパスを構築拡大していくことを目標としている。ここまで順調に文種別作文コーパスの構築を進めてきた。 文種別作文は昨年度の3種類「意見文(1)」「説明文」「食レポ」に加えて、「鑑賞文」「パンフレット」「意見文(2)」の計6種類を収集した。現在、ほぼ全ての作文が電子化されている状況である。データはプレーンテキストを基に、機械解析で形態論情報を付与しており、今後順次外部業者による人手修正を実施してコーパスとしての精度を高めていく予定である。 成果の発表に関しては、昨年に引き続き本年度得られたデータを利用して全国大学国語教育学科ラウンドテーブル「これからの「国語の特質」の探求と指導のあり方(2)―新学習指導要領への継承と発展―」(於:第132回 岩手大会)で口頭発表を行った。発表内容は、学年別基礎語彙の選定に関するもので、1文種であるが、どのような語当該学年でよく用いられているのかを明らかにし、学年別学習基本語彙表(試作版)を提示することができた。一方で、その妥当性と学校現場での使用方法について質疑があり、今後の課題となった(本コーパスの質ではなく、利用場所と方法の問題である)。昨年に引き続き、研究発表によって、本コーパスに関する今後の研究に関して注意点や修正点といった具体的な示唆を得ることができた。 本コーパスを利用した研究は、3,4年目が主体となる計画であり、現在のところコーパスの構築が本研究の主な成果ということになる。その他発表された研究成果としては、研究発表1件、研究論文1編(印刷中)がある。本コーパスを利用した研究には既に着手済みのものが2件、H30年発表の予定が2件ある。併せて、年度内の論文化を進めていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H28年度に引き続き、文種別作文収集と電子化を実施した。1,2年生の意見文・感想文・鑑賞文、紹介文(パンフレット食レポ含む)等を40~50名程度ずつ収集することができた。不足する文種もあるが、かなりの範囲の文種を収集することができたと考えている。よって、作文の収集は予定通り進捗していると考えて良い。 コーパスの構築と検索機能については、本研究の目標である、文種別(分種間)文章分析を実施するためには、各文種のコーパスが連携して使用できる環境の構築が必要である。 ここまではその方策について検討段階であり、研究計画にやや遅れがある点である。 しかしながら、全体的な計画は予定通り進捗しており、残りの作文を収集しながら問題点を解決していく予定である。 本年度から、試作的に日記の文章も文種別コーパスに取り入れることにした。 一部タブレット端末から入力された作文のデータもあり、多様なデータが入手できた。一方で、手書きではないことから一部の文字の表記(例えば漢字使用など)において条件の不統一がある可能性があるので、その点は考慮した形でコーパス構築を進めていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進捗はほぼ予定通りである。本年度の予定は、予定の文種の収集を終え、電子化を進めること、形態論情報の付与を行い、人手修正を経て、利用可能な形のコーパスを構築することである。 これこまで、1,2年生の意見文・感想文・鑑賞文、紹介文(パンフレット食レポ含む)等の作文を予定通り収集することができた。学習状況との関係もあり、予定の文種の中から説明的文章が未収録であるため、本年度は学習のどこかの段階で説明的文章の収集を目指している。 読書紹介等の文章も入手可能であるが、これを紹介文として扱うのには注意が必要である。多様な文種を収集することが本コーパスの目標でもあるので、収録する価値はもちろん高いと考えられるが、一度他の文種の作文と比較して、差異を検討した上で、文種別作文コーパスに収録したいと考えている(読書紹介は口頭発表の下原稿的な側面もあり、独立した書き言葉的文章として扱えるか検討が必要である。)。 一部予定外であるが、帰国子女クラスの文章を検討の対象に入れることにした。 試作版では、非帰国子女クラスと比較しても文章量には違いがなく、形態論情報による品詞の偏りも見られなかった。今後は文の構成や具体的な使用語彙の比較にも視野を広げる予定である。また、本年度から、上記の文種に加えて試作的に日記の文章も文種別コーパスに取り入れることにした。これによっていわゆる生活作文的な文章を考察の種類に取り入れることができるようになる。生活作文自体が一つの文種といえるのか、という問いに対しても何らかの回答が得られることが期待される。
|
次年度使用額が生じた理由 |
作文の電子化補助を謝金業務で依頼しているが、作業者の都合により作業に一部遅れが発生した。その分の作業費が次年度使用額として繰り越された(作業依頼、作業進捗などはほぼ予定通り推移している)。
|