研究課題/領域番号 |
16K04752
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
郡司 賀透 静岡大学, 教育学部, 准教授 (30412951)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 理科カリキュラム論 / 理科教材史 / 教科書研究 / 先端テクノロジー |
研究実績の概要 |
現在進行中の世界的な科学教育改革は、STEM 教育(科学、技術、工学、数学に関する教育)に見られるように、先端テクノロジーに関する学習内容の重視である。一般に、日本において当該議論が活発化しない理由として、教科中心型のカリキュラムの強固さが挙げられる。申請者は、そのような消極的な理由ではないと考えている。すなわち、日本の理科カリキュラムの有する独自性・卓越性にこそ理由があるとの積極的な確信を得ている。例えば、1960 年代、理数教育界では世界的に「現代化運動」が広まり、科学概念の獲得を中心とした授業が主流になった。一方、テクノロジーに関する学習内容は消えてしまった。しかし、実際には、当時の理科教科書をよく調べると、日本の理科教育は高度な科学概念だけでなく、当時の先端テクノロジーをも学習内容として選ぶ道をとっていたのである。そして、同時期に高度経済成長を達成したのは、周知の通りである。 つまり、戦後の理科カリキュラム史において、なぜ(目的)、どのように(方法)、先端テクノロジーに関する学習内容が選ばれてきたのかを明らかにして、日本の理科カリキュラムが有する独自性・卓越性を抽出する研究上のニーズがある。 今年度は、戦後日本の理科教材史を中心として研究を進めてきた。終戦直後の理科教科書には、当時の先端テクノロジーの学習内容が多数登場していた。これは国際的にユニークな現象であり、独自の歴史的な背景の解明が不可欠だからである。主に、理科教科書の記述内容、教師用指導書の指導案や留意点、時間配分等の分析を行った。また、科学技術教育関係者が先端テクノロジーの学習内容をどのように捉えていたのか探るため、科学教育雑誌・産業雑誌の記事を分析した。さらに、海外の科学教科書の収集を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまで、純粋自然科学の学問領域のなかでも基礎と応用が密接に関連する化学について、理科教育関係者の意図に着目しながら、教科書における工業教材の変遷を明らかにすることができた。大別して2つの研究成果を得ることができた。一つめは、高等学校化学教科書における化学工業教材の変遷を典型事例に即して明らかにしたことである。二つめは、当該教材選択の意図の一端を明らかにしたことである。その意図は3種に分けることができる。 第一に、当該工業が社会に普及・浸透する前の萌芽段階で掲載しようとする「発展可能性」を反映しようとする意図である。ただし、1960年代に発行された教科書執筆者のように、萌芽段階であり、純粋科学の体系に即していないからこそ掲載しない判断もあった。 第二に、教科書に記述される時点において、化学工業の枢要な部分をなしているかという「基幹性」を表そうとする意図である。「基幹性」をもたらすものとして、当該工業における「製造法・製品の消長」が関連しており、近年では高付加価値製品の記述が顕著になっている。 第三に、化学工業史におけるエピソードを示して人間的な側面を開示しようとする意図である。 これらの研究成果は、理科教科書・教師用指導書・学習指導要領・教育雑誌等々の内容分析と、各種白書・業界雑誌・業界新聞等々の記事内容に関する調査から得たものである。また、本申請課題の採択前までに実施してきた事例分析を含めた、日本の工業に関する教材史研究にも依拠したものである。 さらに、当初は次年度に予定していた、日本の理科教育実践における学習内容の実態を調べるフィールド研究を試行的に行い、研究成果の一部を報告することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
1.フィールド研究:附属学校に調査を依頼して、先端テクノロジーに関する学習内容がどの程度教えられているのか、質問紙調査、インタビュー調査を行い明らかにする。質的データについてもどの程度、興味を喚起するのか多面的に明らかにする。同様に、海外の学校に調査を行う。教員養成系留学生等関係者に依頼し、調査コストの低減・適正化を図る。 2.比較研究:学習内容に文脈を与える、いわゆるコンテクストベースドアプローチが現在、海外で研究が進められている。アメリカの先駆的取組を、インターネット等で資料の収集を進め分析を行う。同様に、コンテテクストベースドアプローチを採用しながら、資源小国という点でわが国と共通する国々の教科書、教材、教授資料を収集して分析する。両国と日本の実態と比較し、日本の理科教育における先端テクノロジーに関する学習内容の独自性・卓越性を明らかにする。 3.教授法の解明:ここまでに解明する日本の理科教育における先端テクノロジーの学習内容の独自性・卓越性に基づいて、具体的な教授法の検討を行う。附属学校において試行授業を行い、生徒へのアンケートやインタビューを通してカリキュラムの有効性を明らかにしつつ、日本にふさわしい先端テクノロジーに関する学習内容の理論化を行う。 4.体系化:これまでの実態、現在の実態、理論化の3つの視点から総合的な検証を行いい、それまでの研究成果を総括し、先端テクノロジーの学習内容に着目した理科カリキュラムの体系化を行う。学会発表および学術誌掲載などの情報発信等を通して、科学教育研究者から専門的知識の提供を受けて研究の協議を行い、精緻化および客観化を図る。
|