• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

戦後の先端テクノロジー教材の変遷解明とその成果に基づく理科カリキュラムの体系化

研究課題

研究課題/領域番号 16K04752
研究機関静岡大学

研究代表者

郡司 賀透  静岡大学, 教育学部, 准教授 (30412951)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード理科カリキュラム論 / 理科教材史 / 教科書研究 / 先端テクノロジー
研究実績の概要

平成30年度は,理科カリキュラム体系化の核心となる教授法の解明に着手することができた。研究課題の目的に照らして,実績の概要を3つに分けて報告したい。
1.小学校・中学校のデジタル理科教科書における先端テクノロジーに関する視覚表象を対象として,掲載件数の変化や記述内容の特徴から,先端テクノロジーに関するイメージ研究を行った。これは,デジタル教科書が普及・浸透する将来の理科教育における教材選択の視点を明らかにするうえで意義のある研究であった。
2.日本の伝統的自然観に着目した課題解決型学習展開の視点を研究した。その視点とは,①共同体のコンテクスト,②自然のスケールの大きさ,繋がり,③流れ,連続性(時間,生物間),④地域性を活かした自然観を表現するデザイン,⑤生態系の多面性といった視点であった。この研究は,日本型の理科カリキュラムモデルを構想するうえで,大変重要であった。
3.課題解決型学習とコンテクストに基礎を置いた理科学習には多くの共通点があることから,アメリカの化学教科書における「エネルギー」の学習単元を典型事例として,先端テクノロジーに関する教材の選択視点を3つ明らかにした。すなわち,①単元全体でストーリーを生成する視点。発電所(テクノロジー)に関する教材が,化学概念,計算問題,工学的内容との関連のなかで掲載されていることがその好例であった。②国家における基幹産業との関わりを明示する視点。その一例が,日本の化学教科書にはほとんどみられない石炭火力発電とシェールガスを掲載する点にあった。③3R’sのような基礎的スキルを育成する視点。課題解決型学習が強調されつつある現代の理科教育で,カリキュラム体系化の原理としての「ストーリー性」を見いだした点が有意義であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの進捗状況について,以下の3点から「おおむね順調に進展している」と自己評価した。
1.当初は,平成31(令和元)年度からわが国にふさわしい先端テクノロジーに関する教育内容・教材を活かした教授法をすすめる予定であった。この研究について,その一部を平成30年度から着手することができた。
2.本研究の前半部分は,戦後日本の理科カリキュラムにおける先端テクノロジーに関する教材の変遷解明であった。終戦直後の理科教科書には、先端テクノロジーの学習内容が多数登場していた。これは国際的にユニークな現象であり,歴史的背景から日本の独自性を解明することが必要不可欠であった。この点について解明できただけでなく,『理科教育における化学工業の意義と変遷』及び『初等理科教育』として,研究成果の一部について社会還元することができた。
3.いわゆる高度経済成長を実現した1950~60年代の日本の理科教育では,学習指導要領レベルでテクノロジーを扱うことが示されていた。とりわけ,中学校理科教育では重点化の傾向が顕著であった。しかしながら,なぜ,そのようなカリキュラム編成となったかを示す会議の議事録についてはこれまで研究者の間では残っていないといわれていて,日本の独自性を明らかにするうえで課題が残されていた。今回,調査研究を進める過程で,テクノロジーに関する学習内容が強調された昭和33年版中学校学習指導要領に関する議事録だけでなく,テクノロジーに関する学習内容を減らした昭和44年版中学校学習指導要領に関する議事録を発見することができた。この資料を精査することで,日本の独自性をさらに実証的に解明する展望を開くことができた。

今後の研究の推進方策

令和元年度は,本研究の最終年度である。研究をまとめるにあたり,以下の4点について重点的に推進することとする。
1.わが国の理科教育における先端テクノロジーに関する学習内容の歴史的社会的な特質を踏まえつつ,コンテクストベースドアプローチにより,教授法の検討をさらに具体化させる。
2.附属学校等において試行授業を行い,児童生徒へのアンケートやインタビューを通してカリキュラムの有効性を明らかにしつつ、わが国にふさわしい先端テクノロジーに関する学習内容の理論化を行う。この理論化を通してわが国にふさわしいカリキュラムを検討する。その際,デジタル理科書における先端テクノロジー教材に関するイメージ調査の研究成果を基にして,実効性を高める。
3.これからの理科教育では先端テクノロジーに関する実践的活動がさらに重視されると予見される。そこで,①プログラミング教育との関連性,②創造性の育成,③現代理科学習論の知見に基づいた理科学習における情意的側面の影響といった理科教育の現代的課題をも含み込んだ検証を行う。
4.これまでの実態,現在の実態,これからの理論化の3つの視点から総合的な検証を行い,3年半にわたる研究成果を総括し,先端テクノロジーの学習内容に着目したカリキュラムの開発を行う。開発においては,学会発表および学術誌掲載などの情報発信等を通して,科学教育研究者から専門知識の提供を受けて研究の協議を行い,精緻化及び客観化を図る。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] デジタル理科教科書における「技術」のイメージに関する基礎研究2018

    • 著者名/発表者名
      林 裕貴、郡司 賀透
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 32 ページ: 11~14

    • DOI

      https://doi.org/10.14935/jsser.32.10_11

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 課題解決型学習を志向する化学教科書のテクノロジーに関する教材の選択視点2018

    • 著者名/発表者名
      郡司賀透
    • 雑誌名

      日本理科教育学会第68回全国大会論文集

      巻: 16 ページ: 95

  • [雑誌論文] 自然観に着目した日本型STEMカリキュラム構成の視点2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉 志保、郡司 賀透
    • 雑誌名

      日本科学教育学会研究会研究報告

      巻: 33 ページ: 47~50

    • DOI

      https://doi.org/10.14935/jsser.33.1_47

    • オープンアクセス
  • [学会発表] デジタル理科教科書における「技術」のイメージに関する基礎研究2018

    • 著者名/発表者名
      林 裕貴、郡司 賀透
    • 学会等名
      日本科学教育学会
  • [学会発表] 課題解決型学習を志向する化学教科書のテクノロジーに関する教材の選択視点2018

    • 著者名/発表者名
      郡司賀透
    • 学会等名
      日本理科教育学会
  • [学会発表] 自然観に着目した日本型STEMカリキュラム構成の視点2018

    • 著者名/発表者名
      渡邉 志保、郡司 賀透
    • 学会等名
      日本科学教育学会
  • [図書] 理科教育における化学工業教材の意義と変遷2019

    • 著者名/発表者名
      郡司 賀透
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      風間書房
    • ISBN
      978-4-7599-2272-1
  • [図書] 初等理科教育2018

    • 著者名/発表者名
      吉田 武男、大高 泉
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4-623-08367-1

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi