研究課題/領域番号 |
16K04755
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
麓 洋介 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (40735833)
|
研究分担者 |
水谷 誠孝 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 講師 (80719089)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 表現教育 / 教育プログラム開発 / 聴覚と視覚の融合・往還 / 感性・創造性・想像力 / 遊びによる即興音楽の創作 / サウンド・アート / 音楽的多様性・発展性 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、保育者養成校における領域「表現」教育のために、遊びと音楽創作の融合による「音楽を生み出す遊び」を通した教育プログラムを開発することである。音楽経験や音楽知識の有無によらず、楽しみながら音楽を創作するための視点として、音楽表現と造形表現における創作のプロセスに着目し、描画技法や造形作品の特徴をヒントに開発を行う。また、音楽の創作プロセスそのものを遊びとして行うことにより、難しい音楽理論を意識することなく多様な音楽を自由に生み出すことができる教育プログラムの開発を目指す。 研究2年目である本年度は、まず第70回日本保育学会において、「音楽を生み出す遊び」”フロッタージュ”(プランC)について学会発表を行った。そして、既に前年度までに開発・発表された”スパッタリング”(プランA)および”デカルコマニー”(プランB)とともに、研究成果として全国大学音楽教育学会紀要において発表した(2018年3月発行)。 その一方で、学生を対象とした試行実践については、昨年度よりも多くの実践機会を得ることができ、”デカルコマニー”(プランB)および”フロッタージュ”(プランC)を3回ずつ実践した。 本年度の研究テーマである、「音楽を生み出す遊び」における音楽的多様性および発展性についての検証について、試行実践映像を音楽専門家へ提示し、質問紙調査およびインタビュー調査を行なった。調査結果については、第71回日本保育学会において発表を予定している。 その他、アクティブ・ラーニングの視点から本研究における授業実践について第48回日本音楽教育学会にて発表を行なった。また、「保育内容」の教育に関するテキスト執筆に参加し、担当章において「音楽を生み出す遊び」を取り入れた領域「表現」教育についての授業計画を考案し、「音楽を生み出す遊び」について紹介した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の目標であった「音楽を生み出す遊び」についての音楽的多様性および発展性について、概ね予定通りに音楽家への調査を実施することができた。調査結果については分析・考察を終了し、次年度において学会発表を予定している。また、学生を対象とした試行実践を重ね、”デカルコマニー”(プランB)および”フロッタージュ”(プランC)について、異なる環境・学生数・使用楽器や素材・学生の音楽的背景による実践データを得ることができた。 現在、次年度の研究を推進するための準備として、インタビュー調査結果を中心としてさらに詳細な分析を行なっている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は、「音楽を生み出す遊び」”スパッタリング”(プランA),”デカルコマニー”(プランB),”フロッタージュ”(プランC)を用いた、保育者志望学生を対象とした試行実践による遊びの視点からの検証を予定している。今年度の研究成果を元に、音楽的多様性・発展性を担保した上で「遊び」としてより良くするための改善点を探る。そのために、前期では音楽専門家へのインタビュー調査をより詳細に分析し、それとは別に保育関係者を中心とした遊びの専門家を対象とした調査を行い、「音楽を生み出す遊び」を修正する。後期では、修正された「音楽を生み出す遊び」を用いた試行実践を行い、映像・音声記録および質問紙調査を元に生み出される音楽の特徴を分析し、遊び(音楽創作)のプロセスとの関連性を探る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は主に以下の2点である。 ①当初計画により購入を予定していた機材を想定より安く購入することができ、それに係る費用が抑えられた②画材等の補充数が当初想定数より少なく、それに係る費用が抑えられた 次年度は、当初計画より多くの学会参加、研究協力者との協議等を計画している。そのため次年度使用額については、それらに係る旅費および機材費等に充当することにより有効的な活用を計画している。
|