研究課題/領域番号 |
16K04755
|
研究機関 | 愛知教育大学 |
研究代表者 |
麓 洋介 愛知教育大学, 教育学部, 講師 (40735833)
|
研究分担者 |
水谷 誠孝 名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 講師 (80719089)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 教育プログラム開発 / 表現活動のための環境構成 / 音楽的多様性と発展性 / 遊びとしての楽しさ / サウンド・アート / 結果としての音楽 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、保育者養成校における領域「表現」教育のために、遊びと音楽創作の融合による「音楽を生み出す遊び」を通した教育プログラムを開発することである。 本年度は、第71回日本保育学会において、「「音楽を生み出す遊び」における音楽的発展性についての検討-音楽家を対象としたアンケートおよびインタビュー調査を通して」と題して研究成果の発表を行った。2017年度研究において、「音楽を生み出す遊び」は音楽の専門家にも楽しめる遊びであることが明らかとなった。 そこで2018年度においては、音楽家による意見を参考にして、音楽的な発展性を維持しつつ遊びとしての自由度や楽しさを高めるための環境や条件について検討を行った。前年度調査において協力を仰いだ音楽専門家を対象とした「音楽を生み出す遊び」の実践を行い、”スパッタリング””デカルコマニー””フロッタージュ”のそれぞれの「音楽を生み出す遊び」について、遊びの環境を構成する諸要件について意見を求め、検討した。環境構成の視点を①場所 ②使用楽器(音具)③人数 の3要素に置き、広さや音響条件の異なる屋内外の様々な場所において、使用する楽器または音具、参加者の組み合わせを様々に変えて実践を行った。この研究成果は、第72回日本保育学会において発表を予定している。 また、授業およびWSなどにおいて学生を対象とした実践、および教員免許更新講習において現職の保育者等を対象とした実践を行い、「音楽を生み出す遊び」の実践における指導法について改善を図った。学生を対象とした実践においてはアンケート調査も行い、最終年度における研究の総括として反映することを予定している。 その他、本研究における音楽表現と造形表現の関わりの視点から、造形表現教育のためのテキストにおいて1節の執筆を担当し、研究成果の一部を紹介するとともに保育・教育関係者への周知啓発を図った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、当初の計画より若干の変更を伴ったものの、研究協力者との打合せを密接に行うことによって、概ね予定通りに研究を遂行できている。 具体的には、当初計画においては、今年度は学生の実践動画を元にして遊びの専門家によるアンケート調査を行うことを計画していたが、前年度の調査結果を踏まえて音楽専門家による実践を行うことにした。その理由として、アンケート調査を依頼した音楽家自身が実践を希望したこと、および音楽的発展性を担保しつつ自由に遊びを展開するためには、より高い音楽的専門性を備えた対象者による実践が適していると判断されたことが挙げられる。 以上により、研究全体としての方向性はそのままに、より具体的な調査を行うことができたと考えている。なお、遊びの専門家への調査は、次年度における研究の総括のために実施を予定している。
|
今後の研究の推進方策 |
研究最終年度である平成31年度は、学生を対象とした3つの「音楽を生み出す遊び」の実践をそれぞれ複数回ずつ実施し、季節・場所・人数・使用楽器および音素材等、多様な条件下における調査を行う。 3つの「音楽を生み出す遊び」”スパッタリング””デカルコマニー””フロッタージュ”について、それぞれの基本の遊び方と応用・発展のための解説をパンフレットおよび参考資料としてまとめる。 また、本研究の総括として研究成果を学会発表および論文等において発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、主に以下の通りである。 1 前年度からの繰越し金が生じていたため本年度の研究に使用できる予算がやや増加した 2 当初計画により購入を予定していた機材を想定より安く購入することができ、それに係る費用が抑えられた 次年度においては、研究の総括としてパンフレットやDVDによる資料作成を行うとともに、関連する学会発表および論文投稿などを予定している。そのため、次年度使用額については、それらに係る経費および機材費、旅費等に充当することにより有効的な活用を計画している。
|