• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

調理における段取り力を向上させる授業モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04756
研究機関三重大学

研究代表者

磯部 由香  三重大学, 教育学部, 教授 (80218544)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード調理 / 段取り / 動画解析
研究実績の概要

本研究の目的は「調理における段取り力を向上させる授業モデル」を構築し、段取り力向上の手立ての有効性を検証することである。昨年度は、家庭科および他分野の既研究を分析し、調理における段取り力を「料理の出来上がりの見通しを持ち、調理の作業過程を考え、効率良く調理を進めることのできる力」定義づけ、これを図る指標の作成のために、複数の作業を必要とする献立を作成し、調理行動観察から動線の図式化および複数調理の重なり時間の可視化を試みた。しかし、段取り力よりも調理技能の影響力が強く、調理熟練者と非熟練者との間に明確な違いは見られなかった。
そこで、今年度は調理熟練者と非熟練者の調理行動の動画データから静止画を抜き出し、熟練者と非熟練者の調理工程表を作成した。この調理工程表に基づき、段取りの良い工程と悪い工程で同一人物に調理をさせて、動画を取得した。動画の分析により、熟練者は調理の際に、常に何らかの作業をしていること様子が見られたことから、調理者の動きに着目し、調理時間中の動きを1枚の画像として視覚化することを試みた。具体的には、動画データについてフレーム間差分を取り、動いている部分が明るい色になるように画像化し、これを圧縮して時系列に並べることにより、調理行動時間すべてにおける調理者の動きを一つの画像として表示することができる。この手法により、熟練者と非熟練者の調理行動を比較したところ、明るい色の出現パターンに差が出たことから、段取り力の評価指標としての可能性が示唆された。
また、平成28年度に作成した献立を元に、段取り学習プログラムを作成し、大学生を対象として試行したところ、受講後に調理時間、作業順序、動線に変化が見られ、調理への苦手意識を軽減する効果が見られた。授業モデルへの展開を視野に、タブレットなどのICTを活用した活動を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度の前半は調理行動の中に「片付け」操作を含めずにデータ取りをしたが、分析の結果、段取り行動において「片付け」が重要な要素であることが明らかとなった。そのため、再度、データ取りを行ったため、解析が終了していない。
作成した段取り学習プログラムの試行が個人のレベルであり、授業モデルを作成するまでに至らなかった。また、他分野の実践事例を収集するにとどまり、活用を検討することができなかった。

今後の研究の推進方策

他分野の段取り学習の事例を参考に、調理実習の計画から振り返りまでの授業モデルを作成する。授業モデルは調理計画、調理実習、実習後の振り返りから構成される。これらの学習過程において、どのような指導方法、活動内容、ワークシート等の配布資料、掲示資料が必要かについて検討する。また、ICTの活用についても検討する。
取得した調理行動に関する動画データについて、作成した指標を用いて「段取り力」を測定する。
段取り学習の受講前後での段取り力の変化を上記の指標で測定する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)段取り学習プログラム受講前後での調理行動のデータ収集に至らなかったため、次年度、実施する必要がある。

(使用計画)データ取得のための対象者への謝金、データ入力および分析に費用をあてる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 調理における段取り学習プログラムの開発2017

    • 著者名/発表者名
      磯部由香、大山航、野田真由、平島円
    • 学会等名
      日本調理科学会平成29年度大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi