• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ESDの視点にもとづく小学校での森林環境教育の教材開発と授業プログラムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04757
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関三重大学

研究代表者

平山 大輔  三重大学, 教育学部, 准教授 (00448755)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード森林環境教育 / 小学校 / ESD / 授業 / 教員研修
研究成果の概要

本研究では,ESDの視点に基づき,広く小学校において継続的に実施可能で,かつ児童が主体的に探究することのできる森林環境教育の教材開発と授業プログラムの構築を目的とした。森林の多面的機能について,理科や社会などの様々な教科の内容を活用して教科横断的に学ぶ授業プログラムや,児童が簡単に樹木の二酸化炭素固定量を求めることのできる体験型の教材等の開発を行い,小学校や博物館,また,教員研修等で実践した。以上の実践から得たアンケートの回答や児童のノートの記述の分析から,小学校の様々な教科の森林に関連する内容の活用により,日常の個々の教科の学習を通じた森林環境教育の推進が可能になることを示すことができた。

自由記述の分野

植物生態学 森林生態学 生物教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発・実践し,有効性を検討した教材および授業プログラムは,これまで実施の困難さから一部の学校でしか進んでいない小学校での森林環境教育の推進を可能にする。理科,社会,国語といった各教科の森林に関する内容を適切に活用し,普段の授業の中で継続的に展開する森林環境教育は,林業地へのアクセスや費用の問題にとらわれることなく,広く小学校において実施可能であり,重要なESDの取組みのひとつになり得ると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi