• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

教職実践のためのWebコンテンツを活用した情報学教育研修カリキュラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04760
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関滋賀大学

研究代表者

松原 伸一  滋賀大学, 教職大学院, 教授 (30165857)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード情報学教育 / 情報メディア教育 / ICT超活用 / 人間性への回帰 / 教員研修 / 教職実践
研究成果の概要

本研究は,教職実践のためのWebコンテンツを活用した情報学教育研修カリキュラムを開発することにある。研究実績の概要は下記の通りである。
情報学・次世代教育をテーマに,「人間性への回帰」として,「感性に響く・理性に理性に届く・知性に繋ぐ」を掲げて情報学教育の新しいカタチとしての「情報メディア教育」を提案し,「ICT超活用」をキー概念としている。そしてこれらの成果をベースに,情報学教育研修内容・カリキュラムの充実に努め,新しい視点による情報学教育に対応した研修カリキュラムとして,研修支援環境の開発・改良と評価を行った。

自由記述の分野

情報メディア教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

教職実践のためのWebコンテンツを活用した情報学教育研修カリキュラムを開発において,新しい概念として,ICT超活用,AGAA超展開など新しい教育方法を提案・実践したことである。ICT超活用は,人間性への回帰をテーマに,感性に響く,理性に届く,知性に繋ぐためのソリューションとして,現状を超えるために,対象の視野を超え,学習の機会を超え,活用の範囲を超えて,新しいICTの活用を志向するものである。AGAA(芸活)とは,年齢を超え,性別を超え,その他種々の違いを超えて,全世代が自由に参加し,広い意味での芸術において,それを創作したり表現したり或いは享受したりする活動を支える環境のことである。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi