• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

言語習得理論に基づく小学校英語教育のボトムアップ型学習モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K04763
研究機関兵庫教育大学

研究代表者

菅井 三実  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 教授 (10252206)

研究分担者 辻 幸夫  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (10207368)
八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)
金丸 敏幸  京都大学, 国際高等教育院, 准教授 (70435791)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード中学校英語 / コア理論 / 身体語彙 / 基本動詞
研究実績の概要

平成29年度の活動実績としては、中学校における基礎語彙の学習という観点から「コア理論」を用いて基本動詞の多義を学習することを試みた。コア理論は、社会人や高等学校レベルでは活用されているものの、中学校レベルでの応用は事例が少なく、今年度の実践授業は、その試みになるものと言える。
具体的に今年度の研究で導入した動詞の1つが基本動詞 have であり、中学1年生の早い段階で学習するが、それゆえに固定的な訳語に固執する傾向が見られる。実際、中学校レベルの英語学習者は、動詞 have について、主語や目的語との意味関係を考慮しないまま「持つ」と一義的に関連づけている者が少なくない。そこで、コアの図式を用いて、I have two sisters.(姉妹が2人いる)や I have a dog.(犬を一匹飼っている)などの意味関係がコアによって一元的に表記されることを示すことで、「(ペンを)持っている」「(姉妹が)いる」「(ペットを)飼っている」「(昼食を)とる」「(宿題が)ある」のような意味を英語の have で表せることを生徒たちは理解できたようであった。
その上で、学習後のリフレクションシートにより、4点満点で理解度を問うたところ、中央値2.5に対し3.5ポイントという評価が得られたほか、自由記述でも肯定的なコメントが多く見られた。今回の研究授業が行われたのは必ずしも学力が高いとはいえない学校ではあったが、そうした学校の生徒たちに受け入れられたということから、基礎学力をつける意味で汎用性のある手法となることが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

進捗状況としては「やや遅れている」ということになる。実際、当初予定していた小学校での実践的研究に関して、小学校教諭である研究協力者に不都合が生じ、当初の予定通りの実践的研究調査が行えなくなったことから、学習者の校種を小学校から中学校に上げることにより対応を計った。平成29年度に中学校での研究授業で取り上げた身体語彙は、必ずしも中学で網羅するよう配置されていないが、head, face, mouth, hand, arm など、いずれも自らの身体に内在された部位であって、指示対象を理解するのに困難さのないものである。実際、身体語彙は小学校英語でも取り上げることが可能なほどで、この点に、小学校英語との接続の可能性を見いだすことができると思われる。結果的に、平成29年度に中学校での実践の機会をもったことで、小学校と中学校の連携ないし接続に具体的な観点を得ることができた。

今後の研究の推進方策

次年度の予定としては、小学校で実践的研究に協力してくれる教諭を新たに見いだすことができたので、最終年度の活動として、再び当初の予定どおり小学校での実践を行う。具体的には、平成29年度の活動から実現の可能性を見いだした「身体語彙」について、生活語彙への比喩的拡張と、外来語からの語彙学習の試みを小学校5年生に対して実施することを計画している。その上で、3ヶ年度にわたる研究活動を総括する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度末に注文を予定していた消耗品について、納品の都合上、平成30年年度での発注に延期したため次年度への繰越が生じた。これらの残余は平成30年度に執行できる見込みである。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 〈ことわざらしさ〉と新奇性2018

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 雑誌名

      ことわざ

      巻: 8 ページ: 1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語力の伸張と論理的思考力の伸張について2018

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇・多々良直弘ほか
    • 雑誌名

      JELS

      巻: 34 ページ: 0

  • [雑誌論文] 言語学は女性と男性をどう見てきたか2018

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 雑誌名

      杏林医学会雑誌

      巻: 49(1) ページ: 43-49

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 英語の「やり取り」はAIロボットでできる?2018

    • 著者名/発表者名
      金丸敏幸
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 2018年1月号 ページ: 30

  • [雑誌論文] チョムスキーを超えて:普遍文法は存在しない2017

    • 著者名/発表者名
      辻幸夫(監修)
    • 雑誌名

      日経サイエンス

      巻: 47(5) ページ: 52-58

  • [雑誌論文] ことばと文化を考える2017

    • 著者名/発表者名
      辻幸夫
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 66(7) ページ: 91

  • [学会発表] 文字と認知機能:文字言語の重要性と日本語の特性2017

    • 著者名/発表者名
      辻幸夫
    • 学会等名
      学事振興資金タタミゼプロジェクト・2017シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 冗長性の文体的要因―母語話者の内省とコーパスデータではなぜ容認度判断に乖離が生じるのか―2017

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      日本文体論学会第111回大会
  • [学会発表] 日英語の論理的表現方法と学習者の理解度2017

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇・多々良直弘ほか
    • 学会等名
      日本英語学会第35回大会
  • [図書] よくわかる言語発達 改訂新版2017

    • 著者名/発表者名
      辻幸夫(分担執筆)
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      978-4623080335

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi