研究課題/領域番号 |
16K04766
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
鈴木 由美子 広島大学, 教育学研究科, 教授 (40206545)
|
研究分担者 |
宮里 智恵 広島大学, 教育学研究科, 教授 (70646116)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 道徳教育 / 生命尊重の価値 / 道徳教育プログラム |
研究実績の概要 |
H29年度の目的はH28年度に明確にした道徳教育プログラムの理論的基盤に基づいて「生命尊重」の価値に基づいた教材を作成し、それを中心にして道徳授業と教科や体験活動を組み合わせた道徳教育プログラムのモデルを開発することであった。 H28年度に提案した「すり鉢式道徳教育論」に基づいて、「自分」、「自然」、「社会」を関連させながら自分の生きる道を見つけていくよう支援する道徳教育プログラムのモデル開発を行った。今年度は昨年度の課題であった小学校高学年資料について検討し自然の中での宿泊体験活動とを関連させた道徳教育プログラムを提案した。 「ブランコ乗りとピエロ」(文部科学省、私たちの道徳)を用いた道徳授業を中心に、自然の中での宿泊体験活動とその中でクラスで力を合わせた活動とを組み合わせた道徳教育プログラムの実践を参考にして、道徳教育プログラムモデルを提案した。 その結果、小学校高学年においては、嫉妬、優越感、劣等感といった人間が誰しも抱えている弱さを見つめ、許し合うことの大切さに気付かせることが、生きることの喜びに加え、難しさや深さを考えさせることにつながることが示された。学校行事等の体験活動において、うまくいかなかったことや失敗の体験をさせることが、「生命尊重」の価値を深める機会になると考えられる。その意味では、成功体験を積み上げるだけでなく、自分たちの力を超えてチャレンジさせ、お互いの弱さを見つめ、認め合い許し合うような体験を道徳教育プログラムに組み込むことが効果的であることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度明らかにした理論的基盤である「すり鉢式道徳教育論」に基づいて、「自分」、「自然」、「社会」を関連させた道徳教育プログラムを開発することができ、生きることの喜びに加え、嫉妬、優越感、劣等感といった人間が誰しも抱えている弱さを見つめ、お互いに認め合い許し合うことの大切さを取り上げることが効果的であることが明らかになった。そのために、学校行事等における体験活動と組み合わせ、自分たちの力を超えてチャレンジさせるような体験をさせ、うまくいかなかったことや失敗の体験を生かして深く考えさせることで、「生命尊重」の価値を深めることができることが示された。中学校の教材開発が今後の課題である。
|
今後の研究の推進方策 |
H30年度は、H29年度に開発した道徳教育プログラムモデルに基づいて道徳教育プログラムを開発し、小学校、中学校で実践し、効果検証を行う。道徳教材の開発にあたっては、研究協力者である森川敦子教授(比治山大学)、椋木香子准教授(宮崎大学)、小原智穂教諭の協力を仰ぎ、小原教諭の所属校であるみらさか学園(小中一貫校)で実践を行う予定である。効果検証は、研究分担者である宮里智恵教授(広島大学)に依頼する。資料の記録・収集・整理は、趙碩(広島大学研究員)に依頼する。効果検証に基づいて、開発したプログラムの改善を行う。日本道徳教育学会に参加し、資料収集を行う。研究会を年3回開催し、進捗状況を報告するとともに、研究を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
「特別の教科 道徳」の教科書購入のため予算を準備していたが、発行が4月1日になることがわかったため、次年度早々に購入することとし、予算を繰り越すことにした。今年度は繰り越した予算を使って教科書購入を行う。
|