• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

英語科教育実習生の当事者研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04770
研究機関広島大学

研究代表者

樫葉 みつ子  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (20582232)

研究分担者 柳瀬 陽介  京都大学, 国際高等教育院, 教授 (70239820)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
キーワード当事者研究 / 教師教育 / コミュニケーション / 教員研修 / 実践の認識論 / 教師の同僚性 / 物語
研究実績の概要

「当事者研究」は、北海道浦河の「べてるの家」での長年の実践から編み出されてきた自己探求の方法である。困難な状況にいる人間が、「当事者」として自己理解を深め、問題状況の可視化を図り、問題解決への端緒を見出そうとするものであり、学術的にも発展し社会学者や哲学者による方法論の理論的基盤も整理されている。
本研究の目的は、英語科教員志望学生が、思考力・判断力・表現力を身に付け、様々な葛藤に苦しみながらも学校づくりに参画できるように、当事者研究を行えるようにするため、その支援のあり方や実践の特徴等をアクション・リサーチによって明らかにすることである。教育実習生の当事者研究を支援することは、ひいては主体性・協働性・多様性に優れた教師を育てることにもつながるものである。
複数回実施した当事者研究から、本実践が「コミュニケーションの学び直し」という特徴をもつものであること、また、教職を志望する研究協力者は「優等生志向」の強い影響下にあること、当事者研究実践による弱さの「再解釈」を通して、そうした「優等生志向」には萌芽的な変化が生じることが確認された。さらに、個人の特性ではなく関係性の特性に着目する「関係性文化理論」の観点から、共同体による問題対処のコミュニケーションとして当事者研究を再検討した結果、当事者研究は、特定の関係性を文化として定着された上でのコミュニケーションであり、その関係性の文化において弱さを力に変えることができることが明らかになった。
最後は、これまでの成果の現職教員の研修の場である校内授業研究会への適用について検討した。運営面及び認識面で従来のものとは大きく異なる当事者研究的な校内授業研究会は、主体性・協働性・多様性に優れた教員を育てる場となりうる。いきなり全面的な採択はされなくても、周辺的な場所からの導入が現実的な方法として考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 当事者研究から考える校内授業研究のあり方2020

    • 著者名/発表者名
      樫葉 みつ子・柳瀬 陽介
    • 雑誌名

      広島大学大学院人間社会科学研究科紀要「教育学研究」

      巻: 1 ページ: 105~114

    • DOI

      10.15027/50180

    • オープンアクセス
  • [備考] 広島大学学術情報レポジトリ

    • URL

      https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/page/use#search

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi