研究課題/領域番号 |
16K04773
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
青山 之典 福岡教育大学, 大学院教育学研究科, 教授 (00707945)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 説明的文章 / 難易度 / ワーキングメモリ / 根拠の構造 / 階層構造 / 入れ子構造 / 結束性 |
研究実績の概要 |
昨年度は、マクロの視点から「論理の型」の有り様が、ミクロの視点から根拠部における「基本的な結束性」の有り様が説明的文章の難易度を決める要因になっている可能性を導き出した。ただ、「基本的な結束性」の有り様をめぐっては、その組み合わせの複雑さに起因する難しさを導き出したことに留まっており、さらに詳細な構造の分析と、構造の有り様が難易度を決める要因となるメカニズムについて考察することが必要である。 そこで、本年度においては、根拠の構造に焦点をあてた説明的文章の構造分析を行うとともに、ワーキングメモリに注目して、構造の有り様が難易度を決めるメカニズムを明らかにすることを試みた。 まず注目したのが根拠部の階層構造についてである。小学校国語科教科書において、根拠がどのような階層構造をしているのかを、階層数と基本的な結束性の有り様に注目して分析した。その結果、下位層の根拠にはさらに下位に向かう階層構造が確認できること、また、下位層の根拠のうち、入れ子構造をもつものが確認できることが明らかとなった。さらに、上の学年に配当されている説明的文章は階層の数や入れ子の数が多くなる傾向にあること、基本的な結束性は第2学年以降そのほとんどが使われるようになること、基本的な結束性の組み合わせは上の学年になるほど複雑になる傾向にあることなどが確認できた。 これら小学校国語科教科書における説明的文章の構造の実態を確認したのち、これらの実態が難易度を決める要因となるメカニズムについて考察を進めた。 特に注目したのがワーキングメモリと意味形成の関係についてである。論理的認識力のモデルによれば、意味形成は論理構築との強い関係をもつ。階層構造や入れ子構造などが複雑になればなるほど、ワーキングメモリには強い負荷がかかるため、論理構築が難しくなり、それに伴って意味形成も難しくなるものと考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度においては階層構造に注目して、その実態から難易度を決める指標を見出すことを目標としていた。本年度の研究実績にも述べたように、階層構造のみならず、入れ子構造との関係についてもその実態を明らかにしたこと、それらの実態が難易度を決めるメカニズムについてワーキングメモリと意味形成の関係から明らかにしたこと、その結果、階層数、入れ子構造の数、基本的な結束性の組み合わせの有り様など、さまざまな指標を確認できたことなど、当初の目標を概ね達成できていると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は説明的文章の構造の有り様がワーキングメモリとの関係で意味形成の難しさを生じさせることについて、検証を行いたい。そのため、調査問題を作成し、小・中学校に調査を依頼したい。その結果をもとに、説明的文章の難易度を決める要因について明らかにすることにする。
|