研究課題/領域番号 |
16K04774
|
研究機関 | 福岡教育大学 |
研究代表者 |
和田 圭壮 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70263986)
|
研究分担者 |
阿辻 哲次 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (00144303) [辞退]
鈴木 慶子 長崎大学, 教育学部, 教授 (40264189)
山元 宣宏 宮崎大学, 教育学部, 准教授 (60571156)
河野 智文 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (70304144)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 漢字の由来 / 漢字の特質等 / 動画教材 / 漢字指導 |
研究実績の概要 |
小学校国語科の学習内容の中で、文字の由来、特質等に関して、現在の小学校教員の指導は、教科書教材だけでは、児童の関心を喚起することができていない傾向がみられる。それは、小学校教員の多忙化による教材研究不足が一因であると考えられる。そこで小学校教員が授業に取り組みやすく、児童の関心を喚起できるような、Webによる動画教材の製作と発信を行い、その効果を検証するのが、本研究の目的である。 28年度は、まず、7月~8月に小学校教員に対して、国語の教科内容や漢字教育に関わる内容等についてのアンケートを実施し、それらの分析を行った。その結果、小学校教員の傾向として、文字指導に関する11の選択項目の中で、一番苦手意識があるのは、「許容される書き方」についてであり、二番目に多かったのが「由来(成り立ち)」であった。改めて本研究の意義の大きさがうかがえる結果であった。 この結果を基に、9月に研究分担者による協議を行い、漢字の成り立ちに関する動画教材の全体構想(カリキュラム作成)を検討した。その結果、扱う漢字の内容について、授業で教員が扱いやすいよう、教科書準拠にすることなどが確認された。また、そのカリキュラムに沿ったパワーポイント教材を作成し、附属小学校の授業において、子どもの反応を確かめることになり、12月に実施することができた。また、28年6月に開館したばかりの漢字博物館(京都市にあり、研究分担者の阿辻哲次氏が設立に関与)の研修が有意義であることから、1月に漢字博物館にて、研究分担者、研究協力者が一堂に会し、研修及び協議を行った。 その結果、12月に実施した附属小学校授業での「車」のパワーポイント教材を基に、動画教材を29年度7月までに作成し、8月の教員免許更新講習等で小学校教員に試してもらうことになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年次(平成28年度)は、小学校高学年を対象とした、漢字の由来、特質等を理解させるためのカリキュラム作成を行い、漢字の選定とWeb教材のデザインを行うこととしていた。 この計画に対し、カリキュラム作成は9月の協議によって達成された。また漢字の選定についても、9月の協議で大凡の検討を行い、1月の協議において、29年7月までに完成させる動画教材は、「車」で作成することになった。今後、動画作成に当たって、漢字の選定については、漢字の選定を優先するのではなく、動画教材一つ一つについて、それぞれのテーマ決定を優先し、そのテーマに沿って文字を検討していくことになった。 Web教材のデザインについては、12月に実施した附属小学校でのパワーポイント教材によって、大凡の設計、レイアウトができている。また、Webでの発信方法についても、現段階では、作成した動画教材を「You Tube」等の無料動画配信にアップロードする方法が適当であると考えている。 以上のことから、おおむね順調に進展しているとした。
|
今後の研究の推進方策 |
2年次(平成29年度)は、これまでの成果を踏まえて、動画教材の制作を行う予定である。7月末までに、「車」の動画教材を試行的に作成するが、この作成に当たっては、研究協力者のNHKエデュケーショナルプロデューサーと連携をとりながら、業者に発注する。 この「車」の動画教材を、8月の教員免許更新講習等で小学校教員に試してもらい、アンケート調査を実施する。その結果を基に、さらに他の漢字の由来や、漢字の組み立て、漢字の部首、同音異義語、音読み・訓読みなど、漢字の指導に関することについて発展させる予定である。 動画教材の製作に当たって、これからの小学校の授業を想定して、求められている主体的対話的で深い学びにするための方策を盛り込みながらの作成としなければならない。授業で使用する動画が、個々にただ見る活動のみの理解を求める動画教材ではなく、子ども同士が主体的で対話的、かつ深い学びとなるよう仕組む必要がある。このことについて、一つの動画教材を作成する上で、常に小学校教員による反応をアンケート調査等で見ながら時間をかけて作成していく必要がある。当初の研究期間3年間から4年間に延長することも視野に入れている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
9月の研究分担者協議の際に、本研究の遂行上、28年6月に開館した漢字博物館での研修が欠かせないこととなり、初年度の計画にはなかった旅費の支出が必要となった。このことによって、前倒し支払い請求の必要性が生じた。その請求方法は10万円単位であり、この旅費の支払いについては、金額が見通せるため、その時点で6万円の残額が生じる見込みであった。前倒し支払い請求を行った時点での見込み通りの金額が、残額として残った。
|
次年度使用額の使用計画 |
前倒し支払い請求によって、申請時の計画よりも旅費の支出が多くなり、動画教材の作成費用が減額となったので、その費用に充てる予定である。
|