研究課題/領域番号 |
16K04778
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
栩野 吉弘 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 講師 (90382051)
|
研究分担者 |
森村 美奈 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (00364000)
首藤 太一 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (20295687)
竹本 恭彦 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (20364002)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 模擬患者養成 |
研究実績の概要 |
平成30年度の人的交流を具体的に進めるために実習と試験の日程が決定している時期である平成30年3月30日に関西公立4大学(大阪市立大学医学部、奈良県立医科大学、京都府立医科大学、和歌山県立医科大学)の教育担当教員が集まり、概念を統一するためのミーティングを行った。その中で決定し実行できたことは、大阪市立大学を含めた3大学で以下の交流を行ったことである。①各大学の実務担当教員の選出②大阪市立大学のSP参加型実習に他大学のSPが参加③Post-CC OSCEにおいて担当教員が参加し、次年度の具体的な方法を決定の3点を実行した。平成30年度のトライアルによって、試験と実習の日程調整、実際に試験や実習でSP交流する際の交通費等の摺合せが行われた。 研究機関を通じて、関西12大学のすべてのSP交流まではできていないものの、3大学での交流が順調に開始できた。この結果により、SP養成の充実と、SP交流の広がりが大いに期待できる。平成31年度は、Post-CC OSCEでのSP交流を行うことがすでに決定しており、この結果を関西SPコンソーシアムで共有することになっている。一方で課題も見えた。大学間でのSPの素地が異なることからどうしても参加できない大学が存在している。こちらについては大学内での事情が絡んでおり、この研究期間ではSP交流までは困難であった。これを踏まえて、平成31年度以降も継続してSP交流を続けていき、参加可能な大学から順次参加していく方向で話が進んでいる。
|