• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

日本のオルタナティブ学校の教育課程・学習計画・認証評価・スタッフ養成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04780
研究機関大阪府立大学

研究代表者

吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20210677)

研究分担者 永田 佳之  聖心女子大学, 文学部, 教授 (20280513)
今井 重孝  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (80160026) [辞退]
西村 拓生  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10228223)
西平 直  京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)
森岡 次郎  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (10452385)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード教育学 / オルタナティブ教育 / 公共性 / シュタイナー学校 / ホリスティック教育 / サステイナブル・スクール / ホールスクール・アプローチ / 総合的学習
研究実績の概要

1.研究計画に示した研究課題の政策的背景であった「多様な教育機会の確保に関する法律(案)」が2016年12月「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」という形で国会で成立し、2017年度から施行される運びとなった。2016年度の研究は、その政策動向を追跡しつつ、オルタナティブ教育の観点から分析することが主たる課題となった。月例で関西のオルタナティブ教育関係者による準備会合を重ねたうえで、全国のオルタナティブ諸学校、多様な学びの関係者が一堂に会して実践と研究の交流を行うフォーラム(2017年2月)を開催した。その研究討議によって、この新法は、さしあたり不登校対策支援的な目的が強く、オルタナティブ教育の機会を確保するためには、新たな観点から課題設定を行う必要のあることが明らかになった。
2.オルタナティブ学校の学習の質を評価する方法の開発については、ESDを推進する重点校を選定する委員会(文科省ユネスコパートナーシップ事業)に参画し、7項目の評価基準を開発した。この基準に基づいて全国の24校を「サステイナブル・スクール」として選出し、そのなかにNPO法人のオルタナティブ学校が4校含まれた。今後、ピア評価を取り入れながら、この基準を洗練していく緒に就いた。
3.スタッフ養成については、日本シュタイナー学校協会の専門会員として参画してきた連携型の教員養成プログラムの素案ができ、次年度に詳細を詰めたうえで、2018年8月に運用を開始する方針が決まった。
4.その他、オルタナティブ教育の基礎的研究については、代表者による「オルタナティブの三つの意味合い:一元化と多様化のはざまで」の論考を含んだ永田佳之(分担者)編著『変容する世界のオルタナティブ教育』など、いくつかの公刊を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初設定した4つの研究課題 [A]教育課程 [B]学習計画 [C]認証評価 [D]スタッフ養成については、それぞれ次のような進捗状況にある。
[A]オルタナティブ諸学校の教育課程の概要を把握する調査研究については、文科省の日本・ユネスコパートナーシップ事業の推進委員として、全国のESD重点形成校(4つのオルタナティブ校を含む24校)をレヴューした。その結果、オルタナティブ校の教育の特質を把握するためには、狭義のカリキュラムに焦点付けるよりも、「ホールスクール・アプローチ」の観点が重要であることが明らかになった。
[B]「多様な教育機会確保法案」に当初は盛り込まれていた「個別学習計画」は、法案の審議過程で削除されたため本研究の主題的な検討課題から外すことにした。あらためて「多様な学び」について研究を行う方向性を探るため、第4回多様な学び実践研究フォーラムにおいては次のような分科会を展開した。「多様な学びを問い直す」「自己肯定感を育む子育てとその支援」「公教育とオルタナティブ教育のアウフヘーベン」「多様な学び保障の法制化の現状と課題」「子どもの権利を考える」「オルタナティブな学びの場:支えあう仕組みづくり」など。
[C]サステイナブル・スクールの選定作業を通して、オルタナティブ諸学校での教育の質を評価する7つの基準を作成し、その適用を試みた。また、上記の「オルタナティブな学びの場:支えあう仕組みづくり」分科会を主宰し、認証評価を行う中間支援組織として、地域別の連絡協議会や、学校種別による協会(ex.日本シュタイナー学校協会)の活動実態を把握した。
[D]日本シュタイナー学校協会における連携型教員養成システムを構築するプロセスに関わってアクションリサーチを行った。また、公教育との連携したシュタイナー教員養成プログラムを開発し実施した(大阪府立大学公開講座全12回)。

今後の研究の推進方策

研究課題[A]については、全国のESD重点形成校の推進事業を通して、20校の学校教育法一条校と4校のオルタナティブ校の実践動向を追跡する。その際、「学校の組織運営」「教授と学習」「学校環境づくり」「地域とのパートナーシップ」の4領域とそれを支える「スクール文化」という包括的な観点である「ホールスクール・アプローチ」を比較対照の観点とする。
[B]の「個別学習計画」については、政策動向の変化を踏まえて研究課題から外す。それに代えて、オルタナティブ校と地域の教育委員会との連携協議のあり方や、学校種別ごとの中間支援組織の形成プロセスについて予備的な調査を行う。
[C]については、サステイナブル・スクールの評価基準とした7つの観点Vision, Continuity, Integration, Empowerment, Innovation, Collaboration, Transformation, Replicableについて、その後の継続的なピア評価にも適用しながらその効力を検証していく。
[D]については、次年度に本格化する日本シュタイナー学校協会による連携型シュタイナー教員養成プログラムの開発に従事し、その一環として、大阪府立大学での「シュタイナー教育ゼミナール」のカリキュラム開発も行う。
さらに、多様な学び実践研究フォーラムを重ねる過程で確認された、オルタナティブ教育領域の新しい研究者層と連携した、共同研究組織の拡張の必要性が生じてきた。そのため関連する研究者との研究交流を積極的に行い、共同研究ネットワークの形成に向けた基盤づくりを行う。なお引き続き、オルタナティブ教育に関する国際動向の追跡や、基礎的・理念的な研究についても積み重ねていく。

次年度使用額が生じた理由

今年度予算において研究会を開催するための旅費を申請していたが、関西での開催が重なったため、当初予定してた旅費に残金が生じた。

次年度使用額の使用計画

次年度の実践研究フォーラムは東京(早稲田大学)での開催を予定しており、また全国のオルタナティブ学校の訪問調査を本格化するため、それに必要な旅費に充てることにする。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 「オルタナティブ」の三つの意味合い:一元化と多様化のはざまで2017

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 雑誌名

      永田佳之編『変容する世界のオルタナティブ教育ーその課題と可能性ー(仮)』(世織書房)

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

  • [雑誌論文] 〈教育的まなざし×福祉的まなざし〉の複眼的アプローチ―「もっとよく」と「ありのままで」の間で―2017

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 雑誌名

      関川芳孝・山中京子・中谷奈津子編『教育福祉学の挑戦』(せせらぎ出版)

      巻: - ページ: 265-277

  • [雑誌論文] ‘Preparation’ for Creative Inspiration :from the teaching of Japanese classical ‘Keiko; exercise and expertise’2017

    • 著者名/発表者名
      Nishihira Tadashi
    • 雑誌名

      Journal of Integrated Creative Studies

      巻: - ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 能力主義と優生思想―すべての人間が存在するための「社会」―2017

    • 著者名/発表者名
      森岡次郎
    • 雑誌名

      関川芳孝・山中京子・中谷奈津子編『教育福祉学の挑戦』(せせらぎ出版)

      巻: - ページ: 249-264

  • [雑誌論文] Fostering Alternative Education in Society: The Caring Communities of "Children's Dream Park" and "Free Space En" in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Nagata Yoshiyuki
    • 雑誌名

      Helen E. Lees and Nel Noddings. eds. 『The Palgrave International Handbook of Alternative Education』(Palgrave Macmillan)

      巻: - ページ: 241-256

  • [雑誌論文] ホームスクールの国際比較:日本に”近い”イギリスからの示唆2016

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      世界の児童と母性

      巻: 80 ページ: 58-62

  • [雑誌論文] 主体・母性・家族:近代教育の前提は如何に脱構築されるべきか?2016

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 25 ページ: 148-151

  • [学会発表] 今なぜシュタイナー教育?~子どもをすこやかに育むためにできること~」2017

    • 著者名/発表者名
      今井重孝
    • 学会等名
      第13回リーベリースタイル教育研究大会
    • 発表場所
      清流みずほ保育園(岐阜県瑞穂市)
    • 年月日
      2017-02-18 – 2017-02-18
    • 招待講演
  • [学会発表] オルタナティブな学びの場―支えあう組織づくりに向けて2017

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦・藤田美保
    • 学会等名
      多様な学び実践研究フォーラムin関西 第4回これからの子育て・教育を考えるフォーラム
    • 発表場所
      大阪府立大学I-siteなんば(大阪府大阪市浪速区)
    • 年月日
      2017-02-05 – 2017-02-05
  • [学会発表] 多様な学びを問い直す―教育とは何か?2017

    • 著者名/発表者名
      森岡次郎
    • 学会等名
      多様な学び実践研究フォーラムin関西 第4回これからの子育て・教育を考えるフォーラム
    • 発表場所
      大阪府立大学I-siteなんば(大阪府大阪市浪速区)
    • 年月日
      2017-02-05 – 2017-02-05
  • [学会発表] 多様な学び場の活動から―子どもの学ぶ権利の保障をめぐって2016

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦・藤田美保・中嶋千賀(第4回多様な学び実践研究フォーラム実行委員会)
    • 学会等名
      子どもの権利条約フォーラム2016in関西
    • 発表場所
      千里金蘭大学(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-11
  • [学会発表] Young generation in the rapid social change of modern Bhutan: life course, life cycle and a perception of ‘reincarnation’2016

    • 著者名/発表者名
      Nisihira Tadashi
    • 学会等名
      International Symposium, Emerging Sciences for Wildlife and Culture in Bhutan
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市左京区)
    • 年月日
      2016-07-11 – 2016-07-11
    • 招待講演
  • [学会発表] シュタイナー教育 子育て共同体の意義と運営2016

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 学会等名
      関西シュタイナー乳幼児教育 教員養成コース
    • 発表場所
      たかつガーデン(大阪府大阪市天王寺区)
    • 年月日
      2016-04-16 – 2016-04-16
    • 招待講演
  • [図書] 変容する世界のオルタナティブ教育―その課題と可能性―2017

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      世織書房
  • [図書] 新たな時代のESD:サスティナブルな学校を創ろう―世界のホールスクールから学ぶ―2017

    • 著者名/発表者名
      永田佳之・曽我幸代
    • 総ページ数
      320頁
    • 出版者
      明石書店
  • [図書] 社会問題としての教育問題―自由と平等の矛盾を友愛で解く社会・教育論―2017

    • 著者名/発表者名
      ルドルフ・シュタイナー(今井重孝 訳)
    • 総ページ数
      232頁
    • 出版者
      イザラ書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi