• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

日本のオルタナティブ学校の教育課程・学習計画・認証評価・スタッフ養成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04780
研究機関大阪府立大学

研究代表者

吉田 敦彦  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (20210677)

研究分担者 永田 佳之  聖心女子大学, 文学部, 教授 (20280513)
今井 重孝  青山学院大学, 教育人間科学部, 教授 (80160026) [辞退]
西村 拓生  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10228223)
西平 直  京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)
森岡 次郎  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 准教授 (10452385)
藤根 雅之  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (40802947)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード教育学 / オルタナティブ教育 / 教育機会確保法 / シュタイナー学校 / ホリスティック教育 / サスティナブルスクール / 公共性 / ホールスクールアプローチ
研究実績の概要

1.2017年度から施行された「義務教育の段階における普通教育に相当する教育の機会の確保等に関する法律」(教育機会確保法)について、その成立プロセスから見える課題を明らかにしつつ、中間支援組織の可能性をオルタナティブ教育の観点から分析することが主たる課題となった。
2.オルタナティブ学校の質を評価する方法の開発については、ESDを推進する重点校の研修会(文科省ユネスコパートナーシップ事業・ESD重点校形成事業)に参画し、昨年度開発した8項目の評価基準や、持続可能性を根源として捉えている原則に沿って捉え直したカリキュラム評価に関する検証を行った。
3.スタッフ養成については、日本シュタイナー学校協会の専門会員として参画してきた連携型の教員養成プログラムを開発し、次年度以降にその効果を検証する準備が整った。
4.その他、オルタナティブ教育の基礎的研究については、オルタナティブ教育領域の新しい研究者との共同研究ネットワークの基盤となる研究会の立ち上げに参画し、今後の連携に向けた協力体制を整えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初設定した4つの研究課題 [A]教育課程 [B]連携体制 [C]認証評価 [D]スタッフ養成については、それぞれ次のような進捗状況にある。
[A]オルタナティブ諸学校の教育課程の概要を把握する調査研究については、文科省の日本・ユネスコパートナーシップ事業の推進委員として、全国のESD重点形成校(4つのオルタナティブ校を含む24校)の実践動向を追跡した。また、今年度は、持続可能な文化と地球市民教育の観点から捉えた「ホールスクールアプローチ」の可能性について検討し、その意義と課題が明らかになった。
[B]オルタナティブ校と地域の教育委員会との連携協議のあり方や、学校種別ごとの中間支援組織の形成プロセスについて予備的な調査を継続した。その一端を、「オルタナティブスクールの観点から―公民連携で中間支援の組織づくりへ」と題した報告としてまとめた。
[C]オルタナティブ諸学校での教育の質について、持続可能性を根源として捉えている原則に沿って捉え直したカリキュラム評価をもとに、英国より来日したサステイナブルスクール関係者にインタヴューを実施した。また、認証評価を行う中間支援組織として、地域別の連絡協議会や、学校種別による協会(ex.日本シュタイナー学校協会)の活動実態の把握を行った。
[D]日本シュタイナー学校協会における連携型教員養成システムを構築するプロセスのアクションリサーチを継続し、2018年8月より開催される連携型教員養成講座の概要作成のために協働した。また、公教育と連携したシュタイナー教員養成プログラムを開発・実施した(大阪府立大学公開講座全12回)。
以上のように[A]~[D]について、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

研究課題[A]については、持続可能性を根源として捉えているホールスクールアプローチの7原則の内容を再検討し、国内のオルタナティブ諸学校における教育課程をホールスクールアプローチの観点から再考する。
[B]については、教育機会確保法をめぐる教育行政と学校現場、フリースクール等の連携状況を追跡しつつ、3年後の確保法の見直しに向けたオルタナティブ教育関係者の学習会を組織化する。また、シュタイナー学校などのオルタナティブ校の中間支援組織の実態に関するアクションリサーチを継続する。その成果の一部を、次年度末に福岡で開催される「多様な学び実践研究フォーラム」にて報告する。
[C]については、ESD重点校形成事業が3年目を迎えるにあたり、各サステイナブルスクールの実践について8項目(「ビジョン」「継続性」「バランス」「前に踏み出す」「刷新性」「協働」「変容」「広がり」)の観点から評価を行い、公教育学校とオルタナティブスクールとの比較検証を行う。また、オルタナティブスクールがユネスコスクールとして認証されるガイドラインの開発・検証を行う。
[D]については、引き続き「シュタイナー教育ゼミナール」に関してスタッフ養成の観点からアクションリサーチを行う。2018年8月から開講となる日本シュタイナー学校協会主催の連携型教員養成講座への参与観察を行い、「シュタイナー教育ゼミナール」を含めた連携型教員養成プログラムの効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)本来分担者と共に出席するはずであった、第5回多様な学び実践研究フォーラム(於:早稲田大学)等について、公務等により参加できなかったため、交通費・宿泊費等の残金が生じた。

(使用計画)次年度の多様な学び実践研究フォーラムは福岡での開催を予定しており、その機会に全国のオルタナティブ教育研究者の組織化を図る。またこれまでの予備的研究を踏まえて、いよいよ全国各地のオルタナティブ学校の訪問調査を本格化させるため、それに必要な旅費等を充てることにする。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 教育とケアのホリスティックな出会い―包摂、対話、同源―2018

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 雑誌名

      ホリスティック教育/ケア研究

      巻: 21 ページ: 1-5

  • [雑誌論文] NPO立学校の存在感と公益性~ホールスクールアプローチで培う持続可能な学校文化~2017

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 雑誌名

      Planets

      巻: 89 ページ: 6-11

  • [雑誌論文] アジア学院のレジリエンス2017

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 雑誌名

      euodoo : journal of rural future study: 土に生きる未来学

      巻: 1 ページ: 67-78

  • [雑誌論文] 京都学派と信州教育:木村素衞「表現愛」の思想を中心に2017

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 雑誌名

      上小教育

      巻: 60 ページ: 38-69

  • [雑誌論文] 転生のコスモロジー:現代ブータンの若者たち2017

    • 著者名/発表者名
      西平直
    • 雑誌名

      図書

      巻: 824 ページ: 28-32

  • [学会発表] 教育機会確保法で実現したもの、これから目指すもの2017

    • 著者名/発表者名
      奥地圭子・吉田敦彦・喜多明人
    • 学会等名
      多様な学び保障法を実現する会第7回総会
  • [学会発表] 未来の学びシンポジウム~世界を変える教育・未来をつくる教育~2017

    • 著者名/発表者名
      川本潤・永田佳之・吉田敦彦・古山明男・石黒和巳
    • 学会等名
      未来の先生展
  • [学会発表] 〈我と汝〉の出会いと対話:ブーバーに学ぶケアの原点2017

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 学会等名
      東京女子医科大学看護学会第13回学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] ユネスコスクールにおける地球市民教育とサスティナブルな文化の形成2017

    • 著者名/発表者名
      吉田敦彦
    • 学会等名
      ユネスコスクール玉川研修会「ESDと地球市民教育」
    • 招待講演
  • [学会発表] オルタナティブ教育はなぜ重要か:少数派であることの社会的意義2017

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 学会等名
      多様な学び保障法を実現する会第7回総会
    • 招待講演
  • [学会発表] A Critical Review of ESD in Japan: Beyond the Practice of Pouring New Wine into Old Bottles2017

    • 著者名/発表者名
      Nagata Yoshiyuki
    • 学会等名
      The 9th World Environmental Education Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] グローバル化の時代に求められる幼児教育・保育とは:〈ヒューマン・ビーイング〉からの問い直し2017

    • 著者名/発表者名
      永田佳之
    • 学会等名
      日本自然保育学会第2回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Views of Reincarnation: the perspective of Bhutanese Youth, Human Sustainability2017

    • 著者名/発表者名
      Nishihira, Tadashi
    • 学会等名
      2nd SUKU Joint Workshop on Human Sustainability
  • [学会発表] オルタナティブが照らしだす教育的公共圏の困難と可能性―あたりまえがあたりまえでない場からの問いかけ―2017

    • 著者名/発表者名
      西村拓生
    • 学会等名
      関西教育学会第69回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「多様な学び」をめぐる「自由」と子どもの「主体性」2017

    • 著者名/発表者名
      森岡次郎・福若眞人
    • 学会等名
      関西教育学会第69回大会
  • [学会発表] Why Do You Do Democratic Education?2017

    • 著者名/発表者名
      Fujine Masayuki, Hashimoto Akane
    • 学会等名
      Asia-Pacific Democratic Education Conference/Community 2017
    • 国際学会
  • [学会発表] 社会運動としてのオルタナティブスクールのネットワーク2017

    • 著者名/発表者名
      藤根雅之
    • 学会等名
      日本教育社会学会第69回大会
  • [図書] 教育機会確保法の誕生:子どもが安心して学び育つ2017

    • 著者名/発表者名
      フリースクール全国ネットワーク・多様な学び保障法を実現する会編(汐見稔幸・奥地圭子・馳浩・川村建夫・林久美子・浮島智子・伊東信久・前川喜平・喜多明人・竹島乃愛・古山明男・島田均・萩原朋子・中村国生・吉田敦彦・野川義秋)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      東京シューレ出版
    • ISBN
      9784903192338
  • [図書] ブータン:国民の幸せをめざす王国2017

    • 著者名/発表者名
      熊谷誠慈編(熊谷誠慈・栗田靖之・今枝由郎・ツェリン・タシ・ラムケサン・チューペル・西平直・草郷孝好・上田晶子・安藤和雄)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      創元社
    • ISBN
      9784422360027
  • [図書] ケアの根源を求めて2017

    • 著者名/発表者名
      西平直・中川吉晴
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      晃洋書房
    • ISBN
      9784771029217
  • [図書] 臨床教育学(教職教養講座 第3巻)2017

    • 著者名/発表者名
      矢野智司・西平直
    • 総ページ数
      238
    • 出版者
      協同出版
    • ISBN
      9784319003242
  • [図書] 子どもと教育の未来を考えるⅡ2017

    • 著者名/発表者名
      岡部美香編(岡部美香・佐々木暢子・高田俊輔・森岡次郎・上林梓・近藤凜太朗・知念渉・馬上美知・藤高和輝・髙橋舞・古波蔵香)
    • 総ページ数
      232
    • 出版者
      北樹出版
    • ISBN
      9784779305542

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi