• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

高等学校と警察が連携して行うボランティア活動の効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04782
研究機関明治大学

研究代表者

林 幸克  明治大学, 文学部, 専任准教授 (90440651)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード高等学校 / 警察 / ボランティア活動
研究実績の概要

熊本県玉名市における「高校生防犯ボランティア組織ボウハンティア」(以下,ボウハンティア)について実証的調査を行った。ボウハンティア(2005年6月結成)は「防犯」と「ボランティア」を合わせた造語で,高校生が自主的に地域活動に参加し,地域に貢献することを目的としており,様々な交通安全活動や地域安全活動に取り組んでいる。玉名市内の高等学校5校が活動に取り組んでいるが,教育課程上の活動の位置づけは学校によって異なっている。
ボウハンティアの認知状況について,知っている生徒は約7割,ボウハンティアの一員である自覚を持っている生徒は約3割という状況であった。また,ボウハンティアの活動の中で大きなイベントであるボウハンティア音楽祭に関して,見たことがある生徒は約7割,舞台で発表したり運営に関わったことがある生徒は約1割という結果であった。
生徒対象インタビューでは,ボウハンティアの活動に参加して初めて,それが「ボウハンティア」であるということを理解していることが明らかになった。教師対象インタビューでも同様の見解が示されており,できるだけ多くの生徒に参加の機会を提供することの必要性が明示された。
今後のボウハンティアについては,高校生の見解を総括すると,ボウハンティアの原点に立ち戻って,その在り方を再考する必要性が示された。それに関して,課題としては,活動のための時間の確保・調整を懸念していることがわかった。これは,高校生だけで解決できるものではなく,学校として取り組むべき課題であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査対象地域の学校・警察等との連絡・調整が順調に進んでおり,生徒対象の質問紙調査・聞き取り調査,教師対象の聞き取り調査,高校生の活動の参観など,主たる調査活動にも取り組むことができている。

今後の研究の推進方策

これまで調査してきた他地域(青森県,愛媛県西条市)との比較検討及び補足調査を実施することで,高等学校と警察が連携したボランティア活動について,より多面的・多角的に分析・考察ができる。

次年度使用額が生じた理由

交通費(航空旅費)に関して,できるだけ早く予約をし,割安でチケットを確保するようにしたためである。必要に応じて青森・愛媛県西条市・熊本県玉名市における補足調査等を実施するため,それに係る交通費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高校生のボランティア活動に関する一考察-愛媛県西条市の高校生防犯ボランティアC.A.P.の実践事例に基づく分析-2019

    • 著者名/発表者名
      林幸克
    • 雑誌名

      明治大学教職課程年報

      巻: 41 ページ: 13-24

  • [雑誌論文] 高等学校と警察の連携によるボランティア活動に関する研究(2)-愛媛県西条市の高校生防犯ボランティアC.A.P.の事例に基づく考察-2019

    • 著者名/発表者名
      林幸克
    • 雑誌名

      明治大学人文科学研究所紀要

      巻: 85 ページ: 83-106

    • 査読あり
  • [学会発表] 高等学校と警察が連携して行うボランティア活動に関する研究(2)-愛媛県西条市の高校生防犯ボランティアC.A.P.の実践に基づく考察-2018

    • 著者名/発表者名
      林幸克
    • 学会等名
      日本学校教育学会第33回大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi