• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高等学校と警察が連携して行うボランティア活動の効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04782
研究機関明治大学

研究代表者

林 幸克  明治大学, 文学部, 専任教授 (90440651)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード生徒指導 / 特別活動 / ボランティア活動 / 高等学校 / 警察
研究実績の概要

高等学校と警察が連携して行うボランティア活動に関して,青森県の「少年非行防止JUMPチーム」,愛媛県西条市の「高校生防犯ボランティアC.A.P.」,熊本県玉名市の「高校生防犯ボランティア組織ボウハンティア」の実践事例について,比較検討した。
高等学校と警察が連携して行う日常性のあるボランティア活動に取り組むことに関して,効果的な実践にするためには,活動地域が地方(非都市部)であることが大きな要因となっていることが推察された。青森県,愛媛県西条市,熊本県玉名市の三者に共通することとして,高等学校の所在地(市町村)と高校生の住所・出身中学校の所在地(市町村)が一致している割合が高いことが挙げられる。
高校生にしてみれば,高等学校の所在地(市町村)の自分の住んでいる場所(市町村)が同一であれば,地域アイデンティティを確立することが比較的容易である。そのため,地域のために活動することに抵抗感・違和感を覚えることがない。警察や地域にしてみれば,物理的にも心理的にも,本当に地元・地域の高校生として認識することができるので,親身になって高校生の活動を支援しようという思いになり,そうした気運を醸成することにつながっていることが考えられた。
その一方で,都市部では,こうした環境確保や活動は困難かもしれないことが示された。私立学校の数が非都市部より比較的多いということ,私立学校では都道府県・市町村をまたいで越境して通学するケースも当然のようにあるということなども関係しているのかもしれないが,高校生にとって地域アイデンティティの確立が難しい側面があるのではないかと考えられる。また,その高校生を支援する警察や地域も対応が難しく,苦慮する部分が多いものと思われる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 高校生の規範意識の育成に関する一考察-愛媛県西条市における学校と警察の連携への着目-2020

    • 著者名/発表者名
      林幸克
    • 雑誌名

      日本赤十字秋田看護大学・日本赤十字秋田短期大学紀要

      巻: 24 ページ: 11-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 総合的な学習の時間における交通安全教育に関する一考察-熊本県玉名市内の高等学校における実践事例に基づく分析-2020

    • 著者名/発表者名
      林幸克
    • 雑誌名

      明治大学教職課程年報

      巻: 42 ページ: 81-91

  • [雑誌論文] 高等学校の総合的な学習の時間における音楽活動の教育効果2020

    • 著者名/発表者名
      林幸克
    • 雑誌名

      社会教育

      巻: 887 ページ: 66-72

  • [学会発表] 高等学校と警察が連携して行うボランティア活動に関する研究(3)-熊本県玉名市の高校生防犯ボランティア組織ボウハンティアの実践に基づく考察-2019

    • 著者名/発表者名
      林幸克
    • 学会等名
      日本学校教育学会第34回研究大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi