研究課題/領域番号 |
16K04783
|
研究機関 | 明治学院大学 |
研究代表者 |
辻 宏子 明治学院大学, 心理学部, 准教授 (20374754)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 関係概念 / 高さ / 動的幾何ソフト / 図形 |
研究実績の概要 |
当該年度は,「調査結果の分析及び文献研究に基づく,概念形成のプロセスの見直しと形成モデルの構築」であった。これに対し,「概念形成のプロセスの見直し」までについて取り組むことが出きたという現状である。取り組みの成果として,調査結果の分析(概念形成及び諸外国における図形に関する学習指導に関連する調査)については論文投稿(査読付き)し,概念形成のプロセスの見直しについては今後投稿の予定である。 ICT,特に動的幾何ソフトの利用における要素間の関係性への注目の必要性に関わり,本研究では関係概念,特に「高さ」に注目しこれまで調査を行ってきた。その結果からは,対象概念の形成に比べ関係概念の形成は好ましい状況とは言えず,特に「高さ」の概念は,平面図形,空間図形に関わらず課題であることが明らかである。これらの背景には平面図形及び空間図形における求積などに関する公式導出における学習状況が関わっている。ここから考えらるICT,特に動的幾何ソフトによる学習環境下においてのアプローチは,これまでの算数・数学,特に図形領域に関するカリキュラムの見直しが必要であると考えられる。 また,動的幾何ソフトを利用した学習環境については,発達段階に応じた環境への適応の問題があり,初等教育段階と中等教育段階とのつながりについての議論を要し,近年のプログラミング的思考とのかかわりからも考えることが必要であるという新たな課題が指摘される。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成29年度においては,概念形成モデルの構築までを予定していた。しかし,プロセスの見直し及びICT利活用とのかかわりについて,上記概要に記したような発達段階ともかかわる新たな課題が出てくるなど,取り組みに遅れが生じている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度においては,教材レベルでのカリキュラム開発までを予定していたが,これを今後の課題とし,概念形成モデルの構築を本研究の結論とすることで勧めることを考えている。教材レベルでのカリキュラム開発に関する提案は,上記取り組みからより実践的なものが必要であり,協力校とのかかわりをより密にする時間が必要となる。また,幼稚園から高等学校までの一貫した教育を見据えた昨今の考え方を踏まえた考察も必要である。この点を踏まえ,本研究の進め方を変更することが妥当であると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品費及び学会等に係る旅費について,平成29年度の使用が少なかったことが原因と考えられる。これらについて,平成30年度は海外での発表等や成果報告書の作成などが考えられることから,平成30年度における使用分として考えたい。
|