• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

動物園・水族館を活用したESDにおける連携体制の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04785
研究機関麻布大学

研究代表者

小玉 敏也  麻布大学, 生命・環境科学部, 教授 (60632213)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード動物園・水族館 / 学校との連携 / ESD
研究実績の概要

平成29年度は、「基礎的調査と質問紙調査の実施」という目標を立てて研究活動を行った。以下、申請書の研究計画・方法に即して記述する。
(1)「学校との協働的な教育活動の調査」は、平成28年度に前倒しして実施したために概ね順調に進展した。当該年度は、協働的な教育活動が蓄積されてきた八王子市の小学校と多摩動物園に複数回調査に赴き、関係者へのヒアリングや文献資料を入手した。また、横浜市の高等学校とズーラシアが連携したZoologyという授業を分析するために、教員へのヒアリングと生徒への質問紙調査票とインタビュー調査を実施し、経年変化を追っているところである。
(2)「JAZA加盟園への質問紙調査」は、諸条件が整っていないためにまだ実施していない。動物園・水族館教育関係者の間で、過去類似の調査を実施してきた経緯があり、その成果を踏まえた上で、内容上の重複が生じないように検討をしている。
(3)2年間の研究成果は、日本環境教育学会(9月:岩手)と、日本動物園・水族館教育研究会(11月:大阪)で発表することができた。その発表では、当該高等学校が、学校長の教育方針のもと、10年近くにわたってZoologyを教育課程に位置付けてきたこと、歴代の教員によってその教育課程が少しずつ改編されて継承されてきたこと、その結果、Zoologyに対して生徒の肯定的な認識が育ち、進路の選択にも有効に作用していること等が明らかになった。この、事例研究は平成30年度以降も継続していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究の重要な事例と位置付けていた「千葉市動物園と連携学校への調査」は、諸条件が整わず実現することができなかった。また、JAZA加盟の動物園・水族館への質問紙調査も、準備が整わず実施していない。

今後の研究の推進方策

(1)JAZA加盟の動物園・水族館への質問紙調査を実施し、学校と動水園の連携の実態と課題について分析する。
(2)多摩動物園と周辺自治体の学校・教育委員会の連携体制について調査を実施する。
(3)横浜市の高等学校とズーラシアの連携事例は、引き続き調査を実施し、生徒の意識の変容と教育活動への影響について明らかにする。
(4)平成29年度に引き続き、関連学会での研究発表を行う。また、論文の執筆を行う。
(5)上記の調査や発表を通じて、「連携体制のモデル化」を試みる。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額は、JAZA加盟の動物園・水族館に対する質問紙調査を実施できなかっために発生した。次年度は、現地調査の旅費、質問紙調査に係る諸経費、質問紙調査を分析するためのソフト購入等を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 動物園を活用した学校環境教育カリキュラムの考察2018

    • 著者名/発表者名
      小玉敏也
    • 学会等名
      日本環境教育学会
  • [学会発表] 動物園を活用した学校環境教育カリキュラムの考察2018

    • 著者名/発表者名
      小玉敏也
    • 学会等名
      日本動物園・水族館教育研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi