研究課題/領域番号 |
16K04789
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
林 照子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (30434921)
|
研究分担者 |
竹内 伸一 徳島文理大学, 人間生活学部, 教授 (60774487)
竹内 伸宜 頌栄短期大学, その他部局等, 教授 (80216853)
白石 龍生 大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00116162)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 教職課程 / ケースメソッド / 道徳教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、教員養成段階である教職課程における道徳教育の実践的指導力を育む教育方法として、ケースメソッド教育のモデルカリキュラムを開発することを目的としている。本研究課題2年目は、以下3点を中心として実施した。 まず、第1として、前年度から引き続き青年期を対象とした道徳性の発達に関する評価尺度について先行研究調査および前年度後半に実施した、海外フィールド調査(英国PSHE)を含む基礎資料の整理を行い、国内学会で研究動向についての情報交換・情報収集を重ねた。第2に、国内で発表されている既存のケースメソッド教材を中心として、研究者による教職課程科目におけるケースメソッド教育実践を【パイロット研究2】として実施した。授業評価(学生評価:参加者事後評価及び授業準備の振り返り、授業者評価)を行うことで、ケース題材選定を検討した。その結果、学生及び指導者のもつ学校教育に対する指導観・生徒観を問い直す体験に関する記述が抽出された。第3として、学校管理職にインタビュー調査を実施することでケースメソッド教育方法を用いて教職課程で学修する意義について見解を得た。その上で、教育実習生や新任教員が遭遇しやすい具体的な生徒指導上の事例をもとにして、新たなケースメソッド教材の開発を行った。以上はすべて研究者所属大学の倫理審査委員会にて承認されて実施している。 今後、以上の成果を論文としてまとめ、最終年度にむけた評価内容を検討する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度からの成果発表が繰り越されてきていること、また、ケースメソッド教育実践の場の確保が教職課程の授業計画(研究者間)の調整が当初の予定と異なってしまったため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究分担者の所属変更も重複しているため、本研究の評価に必要なケースメソッド教育実践の場を他大学に協力を依頼するなどの代替え措置も含めて再調整を行っていく。研究者間で成果をまとめるために、さらに打ち合わせ等の調整を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定されていた国内検討会議の打ち合わせに出席できない分担者がでたこと、論文投稿時期のずれなどにより予定された予算が繰り越された。 国内打ち合わせ会議及び旅費、論文投稿料として最終年度に使用予定。
|