研究課題/領域番号 |
16K04795
|
研究機関 | 貞静学園短期大学 |
研究代表者 |
笹川 康子 貞静学園短期大学, 保育学科, 教授 (10554222)
|
研究分担者 |
石井 雅幸 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (50453494)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 理科教育における幼小接続 / 領域「環境」と理科教育の接続 / 保育者養成 / 小学校教員養成 / シングルエイジの科学的探究心育成 / シングルエイジの論理的思考力育成 / 科学的リテラシーの育成 / 教材開発と指導法開発 |
研究実績の概要 |
21世紀を生き抜くためにはすべての子どもに科学的探究心、論理的思考力を持たせることが必須であり、これが日本の科学力の下支えをする国民としての意識形成と科学的な生き方につながる。「科学的なものの見方や考え方」は幼児期からの連続した科学教育によって習得され、高等教育への基礎となるため、保育現場での領域「環境」と小学校教育「理科」との円滑な幼小接続が非常に重要である。保育者養成課程の学生には小学校理科教育を見据えた指導力が必要であり、小学校教員養成課程の学生には保育現場で子どもが培ってきた原体験からの「興味・関心」を確実に「科学的探究心・論理的思考力」の獲得へと橋渡しする能力が必要となる。本研究では、学生にその資質を育成するための教材と指導法の開発をめざしている。 「動物の生態系」の指導法開発をさらに深め、学生の生物多様性理解に資する環境教育の方法論として論文をまとめた。また「森林の機能と保全の理解」に関して「小学校理科教育への接続を視野に入れた、木を用いた保育教材・指導法の開発」を行い、その成果を日本保育学会第71回大会(2018年5月宮城女子大学)において発表した。地球が直面している厳しい環境を養成校の学生として真摯に捉え、間伐材を利用した教材開発を考え、教育現場で学生が実践することができるよう、授業への取り入れ方の方法論を研究した。 学生の科学的リテラシー育成と、自らの学びが子どもの今後の理科教育(数学教育)への接続に寄与するという意識を持たせるための授業方法論も研究している。「巻貝の殻の成長に見られる数学的要素」「貝殻の模様の多様性と種内遺伝要素の多様性」について教材化の研究を継続している。「光の性質」は非常に重要な内容であるが、小学校理科における単元としては扱いが少ないため、幼児教育期の原体験が非常に重要である。「光の性質」に関する多様な教材開発を継続している。
|