研究課題/領域番号 |
16K04795
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教科教育学
|
研究機関 | 貞静学園短期大学 |
研究代表者 |
笹川 康子 貞静学園短期大学, 保育学科, 教授 (10554222)
|
研究分担者 |
石井 雅幸 大妻女子大学, 家政学部, 教授 (50453494)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 理科教育における幼小接続 / 領域「環境」と理科教育の接続 / 保育者養成 / 小学校教員養成 / シングルエイジの科学的探究心育成 / シングルエイジの論理的思考力育成 / 科学的リテラシーの育成 / 教材開発と指導法開発 |
研究成果の概要 |
「科学的探究心・論理的思考力」を獲得するためには、幼児教育からの連続した科学教育が必要である。子どもの「興味・関心」から「疑問を持つ心」を育て、確実に「理科教育」へ接続することのできる教員が求められている。幼小接続期つまりシングルエイジの子どもの教育を担う学生を対象とした教材・指導法の開発をし、授業実践を行った。「光の性質」、「生態系の理解」、「森林保全と地球環境」、および「動物の形・成長・生物多様性(カタツムリ、アサリを用いて)」を題材として、学生の科学的リテラシー育成をめざした指導法の開発・授業実践を実施し、成果をあげることができた。
|
自由記述の分野 |
理科教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
21世紀を生きるためにはすべての子どもに科学的探究心、論理的思考力を持たせることが必須であり、これが日本の科学力の下支えをする国民としての意識形成と科学的な生き方につながる。「科学的なものの見方や考え方」は幼児期からの連続した科学教育により習得され高等教育への基礎となるため、保育現場での領域「環境」と小学校教育「理科」との円滑な幼小接続が重要である。諸外国の取り組みも参考に教材と指導法の開発、授業実施を行い、卒後すぐに保育・教育現場に立つ養成校の学生に、シングルエイジの子ども達に「科学的なものの見方や考え方」を育成できる指導力を在学中に獲得させることは非常に重要な取り組みであると考えている。
|