研究課題/領域番号 |
16K04796
|
研究機関 | 名古屋短期大学 |
研究代表者 |
高須 裕美 名古屋短期大学, 保育科, 准教授 (80413285)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 子どもと歌 / 即興的な音楽表現 / 指導法 / 音楽行動 / World Music |
研究実績の概要 |
本研究は,幼児の即興的音楽表現と,それに影響を及ぼす音楽的な環境要因を明らかにするとともに,音楽表現能力を促進するための指導法を開発することを目的とする。平成30年度は,5-6歳児の即興的な歌作りを好む子どもの保護者に依頼し,即興的な作り歌の録音データを収集し音声分析調査をもとに論文を執筆した。子どもの即興的な歌が何に起因して歌われているものなのか明らかにするために,就学前施設での一斉活動で歌う歌や,マス・メディアで使われている歌について,その特徴についてリズムとメロディに分けて明らかにした。その結果,収集した子どもの即興的な歌には,単純に歌詞を替えた歌もあるが,話すような言葉に音とリズムをのせているもの,長音を使用する際に末尾を上げたりフレーズを反復したりするものが見られた。このような特徴は,就学前施設で歌われる子どものための歌よりも,マス・メディアの流行歌と類似している部分が多いことを考察した。そして,日本の伝統的な音楽の特徴と子どもの即興的な作り歌の関係性について明示し,今後の研究を推進するための課題を明確にすることができた。 次に,子どもの即興的な作り歌は,声だけのものやオノマトペを乗せたもの,言葉に音をつけたもの,そして身体的表現を伴うものなど,多様な機能を表現することが感情の表出であると考え,子どもの音楽的環境や発達と関連するものとして観察した。そして歌に関わる音楽的な即興性を促進するため,調査協力者である保育者が,幼児との応答的な会話に節をつけるような音楽的な言葉のやりとりを日常的に増やす実践を3ヶ月間意識的に試行したところ,保育者と子どもの会話の中に応答的な歌のようなやりとりが増えてきたことが保育現場での観察とインタビュー調査から窺えた。この結果はICMPCにて報告している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
保護者に対して行なった子どもの保育観に関わるインタビュー調査から,子どもの即興的表現能力は,音楽の習い事と必ずしも関連するものではなく,養育者や保育者の音楽的な応答的関わりが重要であることを明確にしたが,その保護者とのインタビュー調査に予定以上の日数を要した。保育現場で実践可能なものにするための課題や方向性を得るための根拠となる音楽的な会話に関わる指導,及び聴取に関わる知見を得るための試行が,やや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の推進方策は以下の3点である。 (1)保育者との個別調査を行い,集団での即興的な音楽表現の環境を検討する。 (2)世界音楽の聴取法(Campbell)を応用し,幼児を対象とした表現活動にて実践する。 (3)これらの成果を論文にまとめ,学会誌に投稿する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ分析・資料整理のための時間数が計画よりも少なかったこと、また予定していた調査が未終了であったため、人件費・謝金の支払い額が必要であった。また指導法実践の分析が必要であったが旅費の支払いが無かった。
|