• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

幼児の即興的音楽表現能力を促進する指導法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04796
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関名古屋短期大学

研究代表者

高須 裕美  名古屋短期大学, 保育科, 准教授 (80413285)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード子どもの歌 / 即興的表現
研究成果の概要

音楽表現の頻度が高い子どもの養育者は,技術を意識せず,一緒に歌う時間の安心した環境と安定した感情を重要視していた。即興からはオフビートリズムが散見され,家庭で聴くマス・メディアの影響を強く受けていた。この結果から,伝統的な歌を再現したくなる教材として再検討することを提言した。次に,5歳児6歳児の子どもの即興的な歌を,言葉と旋律の音高に限定して分析した。それらの歌は,佳境になるとオノマトペを多用する,メロディを延長する,メロディの上昇が見られるという特徴があった。このような即興的な歌は,ノンバーバルな対話や旋律のような会話を取り入れた日常的な関わりにより,さらに頻度が増すことを明らかにした。

自由記述の分野

幼児教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は, 音楽づくりの基礎になるものとして活用されることが期待される。子どもの内在する感情を言葉にして表現する前段階として, 即興的な作り歌やリズムによる遊びは, 模倣する段階から自己表現へとつながるプロセスとして重要視されるべき分野である。子どもが遊びの中で豊かに表現活動を行なっていることを教育実践者が深く受容することは, 楽曲を記譜通りに演奏する, いわゆる一斉保育の音楽表現活動のみならず、自由な遊びの中においても音楽に関わる創造性を発見する視点を広げる。また自己主体性に応える音やリズムを通したやりとりを実践するアプローチ, 保育者の感性を再考する知見として活用できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi