研究課題/領域番号 |
16K04797
|
研究機関 | 常磐会短期大学 |
研究代表者 |
高橋 一夫 常磐会短期大学, その他部局等, 准教授 (10584170)
|
研究分担者 |
糠野 亜紀 常磐会短期大学, その他部局等, 准教授 (60342268)
平野 真紀 常磐会短期大学, その他部局等, 教授 (70342201)
白波瀬 達也 常磐会短期大学, その他部局等, 准教授 (90512385)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 素話 / 言語表現活動 / 造形表現活動 / 協働活動 / コミュニケーション |
研究実績の概要 |
高い質を担保した保育・幼児教育を実践するうえで、保育現場で活躍する保育者が十分に力を発揮できるように本研究では言語表現活動と造形表現活動を組み合わせた保育活動を提案した。 1年目から2年目にかけ、造形表現活動で使用する粘土材を油粘土から土粘土に変更し、粘土の材質の違いにおける子ども達の協働活動の相違について注目した。また、言語表現活動においては、絵本の読み聞かせと「素話」の実践を比較検討することや、物語の内容について4歳児での実践と5歳児での実践に適したものを検討するために様々な昔話による実践をおこなってきた。 そして、最終年度ではこれまでの研究の総まとめとして、特に言語表現活動や造形表現活動をおこなっている最中の子ども達の様子を詳細に観察し、言語表現活動から造形表現活動に繋ぐ保育活動の効果について検証をおこなった。 その結果、言語表現活動において絵本の読み聞かせを設定した場合では、造形表現活動において、粘土による作品の造形が素早くおこなわれることがわかった。一方、言語表現活動において「素話」の実践を設定した場合では、造形表現活動において粘土による作品の造形に時間がかかるものの、子ども達の想像力や創造力が生かされた作品を生み出されることが明らかになった。 さらに、「素話」から造形表現活動に繋ぐ保育活動では、子ども同士がそれぞれの粘土作品の模倣を通して、物語内容の理解を深化させることや造形表現に対する刺激を与えあうことが見て取れた。加えて、日々の生活のなかで得た知識と、物語内容を結びつけようとする子ども達の姿も確認することができた。
|