• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

汎用的論理思考力を基盤とした、メタ認知能育成のための教材・教授法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04798
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

下郡 啓夫  函館工業高等専門学校, 一般理数系, 教授 (00636392)

研究分担者 伊藤 恵  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (30303324)
大場 みち子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30588223)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードプログラミング / 論理的文章 / 論理力 / 言語能力 / トゥールミンモデル / 批判的思考力 / 創造性
研究実績の概要

本研究においては、プログラミングの思考過程,文章を論理的に構成する思考過程および数学の問題解決の思考過程が、相互に関係していると仮説を立てている。
今年度は、プログラミングスキルと論理的な文章を作成するスキルとの関係性を,それぞれのスキルのアウトプットに焦点を当てて論じる.プログラミング力判定の指標としての大学初年次プログラミング教育科目の成績評価点および期末試験の素点を利用し,レポート課題に対する「論理力」と「言語能力」それぞれの評価点合計との相関を分析した.大学生85人を対象に評価した結果,プログラミング力と論理的な文章作成力のうち「論理力」との間で強い相関が認められた.一方,プログラミング力と「言語能力」の間には部分的に弱い相関が認められた。
また、数学の論理的思考の基盤となるのが、トゥールミンモデルの三角ブロックにあると仮定、批判的思考力及びメタ認知力との関係性分析を試みている。それらで得られた知見を、創造性育成の基礎教育としてプログラム化することを検討している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

プログラミングスキルと論理的な文章との相関関係が見えてきているとともに、数学と国語の論理性についても、メタ認知能力とともにデータが取れている。また、その研究の先に、批判的思考力を基盤とした創造性育成プログラムも視野に入れながら、発展的課題にも手をいれている。

今後の研究の推進方策

まずは汎用論理的思考力の特定に力をいれる。ああせてトゥールミンモデルの三角ブロックを基盤とした演繹的推論と創造性との相関を調べる。さらにメタ認知能力と批判的思考力の親和性が高いことに着眼、批判的思考力を基盤とした創造性育成プログラムを開発する。

次年度使用額が生じた理由

研究発表を行う予算計上をしたいたものが、他の予算執行枠でいくことができたため

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 数学を基盤とした創造性の開発に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      下郡啓夫、坪田康
    • 雑誌名

      信学技報

      巻: vol. 117 ページ: 97-101

    • DOI

      http://www.ieice.org/ken/paper/20180319e1DZ/

  • [雑誌論文] プログラミング行動の測定と分析に関する一考察2017

    • 著者名/発表者名
      大場みち子、山口琢
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告, CE, [コンピュータと教育],

      巻: CE-140 ページ: 1‐6

    • DOI

      https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=182480&item_no=1&page_id=13&block_id=8

  • [雑誌論文] 論理的文章作成力とプログラミング力との関係分析2017

    • 著者名/発表者名
      大場みち子, 伊藤恵, 下郡啓夫, 薦田憲久
    • 雑誌名

      情報処理学会研究報告, CE, [コンピュータと教育],

      巻: CE-140 ページ: 8-15

    • DOI

      https://ipsj.ixsq.nii.ac.jp/ej/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=185902&item_no=1&page_id=13&block_id=8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グループによる創造性についての一考察2017

    • 著者名/発表者名
      下郡啓夫、山本けい子
    • 雑誌名

      平成29年度工学教育研究講演会講演論文集

      巻: CE-140 ページ: 608-609

    • DOI

      https://www.jstage.jst.go.jp/article/jseeja/2017/0/2017_608/_article/-char/ja/

  • [学会発表] グループ学習に関する数理的分析方法の一考察2017

    • 著者名/発表者名
      下郡啓夫,山本けい子
    • 学会等名
      教育システム情報学会 2017年度 第1回研究会
  • [学会発表] イノベーション人材育成における「問い」の重要性2017

    • 著者名/発表者名
      下郡啓夫
    • 学会等名
      イノベーション教育学会第5回年次大会
  • [学会発表] 音感受と多重知能理論:環境、人とのコミュニケーションの在り方と創造性2017

    • 著者名/発表者名
      下郡啓夫,吉永早苗,有賀三夏
    • 学会等名
      日本ビジネスコミュニケーション学会
  • [学会発表] 創造性と5つの思考回路 -『世界算数』から思考力評価テスト開発へ -2017

    • 著者名/発表者名
      下郡啓夫,横井浩子,渡邊一弘
    • 学会等名
      日本アクティブラーニング学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi