• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

汎用的論理思考力を基盤とした、メタ認知能育成のための教材・教授法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04798
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関函館工業高等専門学校

研究代表者

下郡 啓夫  函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (00636392)

研究分担者 伊藤 恵  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (30303324)
大場 みち子  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (30588223)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード汎用的論理思考 / メタ認知 / 創造性
研究成果の概要

数学・国語・プログラミング等に共通で用いられる論理力、汎用的論理思考力として、分節化された言葉を意味や連関によりつなげる、情報処理的オペレーションにあることが特定された。そのプロセスをメタ認知しながら育成するために、汎用的論理思考力を基盤として、論理の接続により、制約を超える創造性の育成方法、およびその可視化について、芸術の表現の教授法などから検討をした。

自由記述の分野

教育工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

論理的思考を批判的思考を形成する1つの思考とすれば、創造性と批判的思考という力量について共通認識(言語)を構築する契機となるとともに、有効な教育方法的知見を示すことができるかを検討する上で、汎用性をもつ教授法のモデル化を進めることにつながる。その延長上で、段階的力量形成モデルの構築とともに、創造性と批判的思考の形成において鍵となる要素・概念や効果的な教育的介入の方法の整理などが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi