• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

吃音が改善した成人の語りから改善・悪化要因を検証および早期改善プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04807
研究機関岩手大学

研究代表者

池田 泰子  岩手大学, 教育学部, 准教授 (90387514)

研究分担者 宇佐美 慧  東京大学, 高大接続研究開発センター, 准教授 (20735394)
芳川 玲子  東海大学, 文化社会学部, 教授 (80312867)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード吃音 / リーフレット / 悪化要因 / 改善要因 / インタビュー / チェックリスト / 間接法
研究実績の概要

今年度の成果は、下記2点である。
1点目の成果は、吃音が改善した成人2名を対象に行ったインタビュー調査結果をもとに、「吃音の早期改善を促す幼児期の対応の引き出しを増やそう!!!~吃音が改善した大人の方のお話からわかったこと」というタイトルのリーフレットを作成したことである。
本リーフレットは、幼児の吃音の早期改善を促すことを目的として作成し、「改善した方の声と早期改善のポイント」「子どもが受け止められていると感じる場面」「吃音について」「実施した訓練法の概要」「まとめ」の5部構成(12ページ)となっている。改善した方の声については、「不安と吃音との関係」「感情や意思の表出と吃音との関係」「幼児期の体験と吃音との関係」「話し方の工夫と吃音との関係」の4つの視点でまとめた。
2点目の成果は、現在の吃音の状態の評価、悪化しているのか、改善しているのかについて経過を確認することを目的とした成人用の吃音の状態チェックリストを作成したことである。
吃音が改善した成人の方を対象としたインタビュー調査から得られた知見や訓練時のコメントを整理、分析したところ、吃音の改善には多くの要因が関係していることが明らかとなった。そこで、吃音の臨床経験のある研究協力者(言語聴覚士)と意見交換を行い、「心理面」「思考面」「行動面」など、吃音の改善・悪化に関係ある内容を38項目挙げ、吃音者と非吃音者方を対象に調査を実施し、項目の検討を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Verification of Factors Related to the Deterioration/improvement of Stuttering Based on Narratives of Adult Stuttering Patients Who Exhibited Improvement Through a Training-based Developmental Framework for Addressing Phase IV Stuttering2019

    • 著者名/発表者名
      池田泰子、都筑澄夫
    • 学会等名
      The 31st World Congress of the International Association of Logopedics and Phoniatrics
    • 国際学会
  • [学会発表] Case report of an adult female whose stuttering improved after receiving a training based on the retrospective approach to spontaneous speech (RASS)2018

    • 著者名/発表者名
      池田泰子、都筑澄夫
    • 学会等名
      吃音 ・ クラタリング世界合同会議 in Japan 2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi