• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

小1プロブレム・中1ギャップを改善する接続カリキュラムの開発と実証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04811
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関山形大学

研究代表者

三浦 光哉  山形大学, 大学院教育実践研究科, 教授 (10344780)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード接続カリキュラム / 小1プロブレム / 特別支援教育 / アプローチカリキュラム / スタートカリキュラム
研究成果の概要

本研究は、接続カリキュラムの開発と適用により、発達障害等が保育所・幼稚園から小学校へ、小学校から中学校へとスムーズに移行できることを実証し、その接続カリキュラムの一般化を目指した。研究方法として、研究モデル校園においてスクリーニングをして発達障害児等の早期発見に努め、特別支援教育が推進するよう指導助言を行った。また、「特別支援教育研修講座」を企画・実施した。さらに、新たな接続カリキュラムを開発して発達障害児等へのスムーズな移行支援を目指した。その結果、小学校1学年と中学校1学年において、学習集中度の向上、不登校数の減少、いじめ認知度の減少、学力偏差値の向上など一定の効果が見られた。

自由記述の分野

特別支援教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

保育所・幼稚園から小学校へ、小学校から中学校への連携の中で、接続カリキュラムの作成と実施は、発達障害児等のスムーズな移行支援にとって最も重要なものである。これまで具体的なプログラムの内容が皆無であったので、本研究で作成した接続カリキュラム(年長アプローチカリキュラム、小1スタートカリキュラム)が、モデルとなって全国の保育所・幼稚園、小学校で活用できるものと期待される。この接続カリキュラムの実施により、さらに、学習集中度の向上、不登校数の減少、いじめ認知度の減少、学力偏差値の向上などの波及効果も見られるはずである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi