• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

発達障害を重複する吃音の子どもの実態‐発達的変化の追跡調査‐

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04812
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 特別支援教育
研究機関筑波大学

研究代表者

宮本 昌子  筑波大学, 人間系, 准教授 (70412327)

研究分担者 小林 宏明  金沢大学, 学校教育系, 教授 (50334024)
酒井 奈緒美  国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究室長 (60415362)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード吃音 / 発達障害 / ADHD / LD / ASD
研究成果の概要

吃音を主訴に言語障害通級指導教室に通う児童のうち,≧10.5%に発達障害が重複する可能性が示唆された。通常学級の児童を対象にした調査結果(学習面 又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒の割合は推定値6.5%)(文部科学省,2012)と比較し,吃音のある児童の方が高い傾向がみられた。この結果から,吃音のある児童に対する,多方面からの評価が必要であり,指導の優先順位を考慮する必要があることが示唆された。

自由記述の分野

発話流暢性障害

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに,国内で,吃音のある者に含まれる発達障害との合併の割合について明らかにされた研究はなかった。本研究では,文部科学省(2012)の調査を参考に,吃音のある児童を対象に発達障害を重複する児童の割合を推定することができたことに学術的意義がある。さらに,ことばの教室では,吃音のみに注目するのではなく,重複する問題について視野に入れて教育を行うことが望まれることを明らかにした点で社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi