• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

様々な視覚障害者が絵画等を理解・鑑賞する為のより効果的な「カラー触図」の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04816
研究機関筑波技術大学

研究代表者

安田 輝男  筑波技術大学, その他部局等, 名誉教授 (10320623)

研究分担者 岡本 明  筑波技術大学, その他部局等, 名誉教授 (10341752)
飯塚 潤一  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (90436288)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード視覚障害 / 触覚 / 触図 / 触覚伝達デザイン / 手で観るアート / 触って観る / ユニバーサルアート / 美術
研究実績の概要

「2017年度の研究実施計画」の立体コピーの原画にあたるポスターの制作に関しては、6点を制作。立体コピーの作成及び「触って観る」アートパネルの制作では、19点を制作。視覚情報取得の為の支援情報の作成としては、視覚情報の言語(文字)情報化及びその点字翻訳化を27件行った。視覚に障害のある人が絵画等の画像情報を取得する際の調査の1)視覚情報の言語情報化とその音声情報化についての調査に関しては、二科茨城支部展及び茨城県立盲学校でアンケートを行った。2)色彩情報提供の為のカラー版立体コピーについての調査に関しては、本学・筑波技術大学視覚障害系学生(色が識別できる軽度の視覚障害)を調査対象として「カラー版立体解剖触図」を作成し授業で活用。色覚異常特有の色感に対応した調査を行った。また、二科茨城支部展及び茨城県立盲学校で「カラー触図」に関してのアンケート調査を行った。当該年度の「触って観る」アートの展示としては、二科茨城支部展、茨城県立盲学校、東京都文京区「ふれあいの集い」心身障害児作品展等で行った。学会発表としては、第25回視覚障害リハビリテーション研究発表大会(2件発表)、第17回日本ロービジョン学会学術総会(2件発表)、第48回日本広告学会(1件件)で発表。論文掲載としては、日本広告学会 第48回全国大会 報告要旨集で掲載(
pp51-54)。受賞としては、第100回二科展デザイン部に入選2点、準入選1点。第53回二科茨城支部展デザインの部に1点が県議会議長賞、2点が入選。
以上、本研究の目的及び当該年度研究実施計画に沿って研究実績の概要を記した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 視覚に障害のある人に役立つ「触覚グラフィック」の開発と普及2019

    • 著者名/発表者名
      安田輝男、飯塚潤一、市川あゆみ、安田孝子
    • 学会等名
      第6回Rachada障害国際会議22019
  • [学会発表] 視覚障害者及び老若男女誰もが理解・鑑賞できるカラー版ユニバーサル触図の開発と制作2019

    • 著者名/発表者名
      安田輝男、飯塚潤一、市川あゆみ、安田孝子
    • 学会等名
      第28回視覚障害リハビリテーション協会発表大会
  • [学会発表] 基礎医学系科目教材としてのカラー触図の適用-解剖学から生理学への橋渡し-2019

    • 著者名/発表者名
      安田輝男、飯塚潤一、市川あゆみ、安田孝子
    • 学会等名
      第20回 日本ロービジョン学会学術総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi