• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

聴覚障害学生の英語学習支援:英語力に応じた英語字幕呈示方法と補助教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04819
研究機関群馬大学

研究代表者

上原 景子  群馬大学, 教育学部, 教授 (40323323)

研究分担者 中野 聡子  大阪大学, キャンパスライフ支援センター, 講師 (20359665)
金澤 貴之  群馬大学, 教育学部, 教授 (50323324)
大杉 豊  筑波技術大学, 学内共同利用施設等, 教授 (60451704)
HOOGENBOOM RAY  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (80436295)
山田 敏幸  群馬大学, 教育学部, 講師 (50756103)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード聴覚障害学生支援 / 英語教育 / 英語字幕呈示方法 / 英語学習補助教材
研究実績の概要

本研究の目的は,聴覚障害学生の英語学習支援に広く活用できる「英語の能力差に応じた英語字幕呈示方法と補助教材」の実践的開発である。コミュニケーション能力育成が目標の今日の英語教育は音声中心であるため,英語学習は聴者でも能力差が大きく,レベル対応の学習支援が重視されている。しかし,聴覚障害学生には,資料の増加・講読への代替えなどの消極的手段が未だに多く取られ,英語の能力差に応じた支援は開発されていない。そこで,本研究は,これまでの我々の研究成果が示す聴覚障害者の英語字幕の読みの特性に基づき,聴覚障害学生の英語能力差とその特徴を探りながら能力別の英語字幕呈示方法の実践的開発を試み,聴覚障害学生のための効果的な補助教材を開発し,立ち遅れている聴覚障害学生の英語学習促進の支援に貢献する。
これまで我々が行った聴覚障害児の英語の授業観察では,以下の2つの傾向が見られた。第一に,新出文型の学習に重要な動詞や名詞の語尾変化など,英語独自の活用形の習得が困難である傾向が見受けられた。英語ではこうした語尾変化などにはストレスが置かれないため,健聴者でも聞き取りにくい。このような聞き取りにくさは,たとえ補聴器を使用したり,座席の位置などの配慮がなされていたりしても,聴覚障害がある学習者には一層難しいと考えられる。第二に,今では英語で行うことが原則とされている英語の授業で,英語の語や文を,カナを表す日本語の手話で表現するなど,日本語の手話を多用して授業が行われている傾向が見受けられた。
こうした実態から,本研究では聴覚障害学生の英語の能力差の実態を探りつつ字幕呈示方法を向上させる取組を行う一方で,アメリカ手話や英語の指文字を取り入れ,聴覚障害をもつ日本人学習者の英語で行う英語学習の質をより高め,英語の語や文構造をコミュニケーションの手段として一層効果的に習得するための補助教材の開発を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画に基づいて,今年度は研究体制を整備するとともに,UDトークを用いて聴覚障害学生支援の実践を通した予備的な実験研究を行うことができた。予備実験からは,原則的に英語を用いた授業であっても,日本人の氏名の誤認識や理解確認のために教師が時折用いる日本語と英語の往還が支援実践上の課題であることが判明した。
また,聴覚障害学生の英語学習支援のための補助教材の作成については,アメリカ手話と英語の指文字の活用の可能性について,聴覚障害学生に協力を求めながら,具体的な項目を立案して研究を進めることができた。

今後の研究の推進方策

平成29年度は,平成28年度の予備実験の分析から判明した日本人の氏名の誤認識や英語と日本語との往還という2つの課題について研究を進める。また,聴覚障害学生の英語能力の差についての調査と,能力差が生じる要因についての研究を進める。補助教材の作成については,中学校で学ぶ基本的な英語の語や文構造の導入に関する教材を,アメリカ手話と英語の指文字を用いながら試作を開始する。
平成30年度には,これらを実践的に施行し,課題点の解決を図っていく。平成31年度には,英語能力差に関する調査結果をまとめるとともに,英語の字幕呈示方法と補助教材を改良・拡張していく。

次年度使用額が生じた理由

参考文献の購入が当初の予定に比べて少なかったこと,および大学の他の業務との関係により情報収集や会議等のための旅費が計画より少額であったことが主な理由である。

次年度使用額の使用計画

今年度は,アメリカ手話等に関する必要な参考文献を多く購入するとともに,大学の業務日程との調整を可能な限り行って,情報収集や会議を行っていく計画である。

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi