• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

聴覚障害学生の英語学習支援:英語力に応じた英語字幕呈示方法と補助教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04819
研究機関群馬大学

研究代表者

上原 景子  群馬大学, 教育学部, 教授 (40323323)

研究分担者 中野 聡子 (金澤聡子)  群馬大学, 教育学部, 准教授 (20359665)
金澤 貴之  群馬大学, 教育学部, 教授 (50323324)
大杉 豊  筑波技術大学, 障害者高等教育研究支援センター, 教授 (60451704)
HOOGENBOOM RAY  群馬大学, 大学教育・学生支援機構, 准教授 (80436295)
山田 敏幸  群馬大学, 教育学部, 講師 (50756103)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード聴覚障害学生支援 / 英語教育 / 英語字幕呈示方法 / 英語学習補助教材 / アメリカ手話 / 英語指文字
研究実績の概要

本研究の目的は,聴覚障害学生の英語学習支援に広く活用できる「英語の能力差に応じた英語字幕呈示方法と補助教材」を実践的な開発である。近年英語教育では,新学習指導要領の全面実施に向け,様々な改革が行われてきた。英語教育の目標は英語を用いたコミュニケーション能力の育成であるため,「話すこと」を「やり取り」と「発表」に分け4技能5領域のバランス良い育成が目指されている。そのため,小学校中学年での外国語活動の開始・高学年での英語教科化や中学・高校の英語で行う英語の授業からも,英語学習では音声が一層多用されている。
英語学習は聴者でも能力差への対応が重視されているが,聴覚障害学生への支援は未だに消極的で新しい英語教育の方向性を踏まえた支援はできていない。これまで観察した聴覚障害児の英語の授業では,主に二つの傾向が見られた。まず,英語の語尾変化などの習得が困難である傾向が見受けられた。英語は語尾変化の部分には強勢が置かれず健聴者でも聞き取り難いが,聴覚障害学習者には補聴器の使用や座席位置の配慮などがあっても極めて難しい。加えて,原則・基本的に英語で行うはずの英語の授業でも日本手話が多用され,英語表現にはカナの手話を使うなどの傾向がある。以上から,本研究では英語字幕呈示方法向上の取組に加え,アメリカ手話や英語の指文字を取り入れ,聴覚障害学習者の英語学習の質向上とコミュニケーションの手段としての英語習得のための補助教材を開発してきた。
研究最終年度は,英語の授業を聴者と同様に「英語を使う場」とするため,クラスルーム・イングリッシュを焦点に,教師と学習者が共に学べるアメリカ手話でのクラスルーム・イングリッシュ表現集をDVDと冊子で作製した。この表現集は,教師が状況や学習者の実態に即して柔軟に使えるため,英語をコミュニケーションの手段として活用するために有効な補助教材であると考える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 多言語・多文化共生の観点からのインクルーシブ教育2019

    • 著者名/発表者名
      金澤貴之
    • 雑誌名

      障害児教育実践の研究

      巻: 第29号 ページ: 67-73

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi