• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

特別支援学校に在籍する重度障害児童の緊急時対応研修プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04822
研究機関富山大学

研究代表者

宮 一志  富山大学, 人間発達科学部, 教授 (50600673)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード特別支援学校 / 医療的ケア / 緊急時対応 / 研修プログラム / 重症心身障害 / 特別支援教育 / 連携
研究実績の概要

特別支援学校には重度の障害をもち、喀痰吸引や経管栄養などの医行為(医療的ケア)を必要とする児童やさまざまな健康上の問題を抱えている児童が在籍している。このような児童が学校で安全に教育を受けるためには特別支援学校の教員が児童の緊急時に対応できる知識・技術を持ち、学校近隣の救急対応可能な医療機関と密に連携することが重要である。
本研究では、特別支援学校の教員の緊急時に対する知識・技術向上、医療機関との連携を促進させる「特別支援学校の実態に即した緊急時対応研修プログラム」を作成し、これを特別支援学校で実施することで、特別支援学校に在籍する重度の障害をもった児童が安全に教育を受けることのできる環境を作るために ①特別支援学校在籍児童の医療的な問題の実態調査 ②特別支援学校の実態に即した緊急時対応研修プログラムの作成 ③研修プログラム実施前後での状況調査 を達成することを目標としている。

平成29年度には特別支援学校在籍児童の医療的な問題の実態調査の結果を解析し、日本特殊教育学会で発表した。現時点でも、非常に多くの教員が医療的ケアを必要とする児童生徒の担当となる時に不安を感じることが明らかとなった。また、事故や緊急時といった教員のその場の状況判断を求められる場面や、専門的な医学的知識を必要とする医療的ケアの知識・技術に対する不安を感じている教員が多いという結果が得られた。そして、平成28年度に作成した特別支援学校の実態に即した緊急時対応研修プログラムを特別支援学校教諭を目指す学生に実施した。学生の習得状況などをもとに研修プログラムの改善を行った。特に児童・生徒の健康状態の評価に関して、より具体的な実践演習のプログラムの改良が必要であることが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度には、緊急時対応研修プログラムを特別支援学校の近隣の医療機関の小児科医を講師として実施する予定であったが、特別支援学校、および小児科医の日程調整が不調となり、平成30年度に持ち越しとなった。

今後の研究の推進方策

平成30年度には
①特別支援学校在籍児童の医療的な問題の実態調査の結果を解析した結果を学会誌に論文として報告する。
②改善された緊急時対応研修プログラムを実際に実施する特別支援学校の近隣の医療機関の小児科医を講師として実施する。

次年度使用額が生じた理由

平成29年度には、緊急時対応研修プログラムを特別支援学校の近隣の医療機関の小児科医を講師として実施する予定であったが、特別支援学校、および小児科医の日程調整が不調となり、平成30年度に持ち越しとなったため、謝金使用がなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 健康上の問題を抱えた児童・生徒に対する特別支援学校教員の不安感2017

    • 著者名/発表者名
      田邊優菜, 宮一志
    • 学会等名
      日本特殊教育学会第55回大会
  • [学会発表] 特別支援学校教員へのアンケート結果からみた北陸3県の現状2017

    • 著者名/発表者名
      宮一志, 田邊優菜
    • 学会等名
      日本小児神経学会北陸地方会
  • [学会発表] 医療的ケアを必要とする児童・生徒の対応に関する特別支援学校職員の意識調査2017

    • 著者名/発表者名
      宮一志, 田邊優菜
    • 学会等名
      富山県小児保健学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi