研究課題/領域番号 |
16K04824
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
特別支援教育
|
研究機関 | 岐阜大学 |
研究代表者 |
平澤 紀子 岐阜大学, 教育学研究科, 教授 (20320393)
|
研究分担者 |
坂本 裕 岐阜大学, 教育学研究科, 准教授 (20310039)
|
研究協力者 |
大久保 賢一
藤原 義博
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 発達障害 / 行動問題 / 機能的アセスメント / 就学支援 / 個別の教育支援計画 |
研究成果の概要 |
本研究は、行動問題に対して有効な機能的アセスメントを個別の教育支援計画に活用して、就学前から継続した小学校段階の行動問題予防プログラムを開発した。発達障害幼児の支援教室通級児を対象として、(1)1年担任が有効な支援計画を作成する方法として、就学前の支援情報を用いた特別支援教育コーディネーターとペアで行う機能的アセスメント研修が有効であることを明らかにした。(2)特別支援教育コーディネーターがマネジメントする方法として、就学前情報の入手と活用、支援経過の検討に関するガイダンスが有効であることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
特別支援教育 発達障害 行動分析学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「障害者の権利に関する条約」批准下、特別支援教育を更に推進するために、個別の教育支援計画を通じた早期からの一貫した教育支援の充実が求められている。とりわけ、発達障害児が示す行動上の問題は、教育活動への参加を妨げる深刻な問題となっている。本研究は、こうした課題に対して、行動問題に対して有効性が明らかにされている機能的アセスメントの知見を活用して、1年担任が就学前の支援計画を用いて有効な支援計画を作成するための研修と、特別支援教育コーディネーターが支援計画の作成と活用をマネジメントする方法を明らかにした。本結果は、今日求められている個別の教育支援計画を通じた有効な就学支援モデルを提供する。
|